3年前に書いた一つの記事から

3年前にある記事を書いたことがFBの過去の思い出機能みたいなのから上がってきました。この共同通信配信の記事は、短いけど書けて嬉しかったもので、つい懐かしくなってしまいました。(下の写真)

ここ数ヶ月、吃音ルポの連載を書籍にまとめるために再構成し直してて、ようやくかなり形になりつつあるのですが、まだいくつもの山があり、起きてる間はずっと頭を悩ましています。

このルポのそもそもの原型となるものを書いたのは15年前、日本を出る前年のことで、それを熱烈な手紙とともに沢木耕太郎さんにお送りしたところ、日本を出る直前に携帯に電話をいただきました。そこで沢木さんにお言葉をいただいたことが自分にとって、旅をしながら書き続ける大きな原動力になりました。

あれから15年。自分も沢木さんのように書きたいと思いつつやってきて、その壁の高さに圧倒されてきました。ようやくあの時に書き始めたルポが本になる、というところ。それだけに、悔いのない一冊に仕上げたい。

下の記事を久々に読み返して、そんなことを思った次第です。
 

fukushimaminpo20141108.JPG

明後日10月28日土曜日、京都岡崎の蔦屋書店さんでのイベントでご紹介予定の本を読み直しています。

明後日10月28日土曜日、京都岡崎の蔦屋書店さんでのイベントでご紹介予定の本を読み直しています。

『荒野へ』(ジョン・クラカワー)、『檀』(沢木耕太郎)、『最後の冒険家』(石川直樹)。他もいろいろと話の中でご紹介する予定ですが、今回は主に、それぞれ思い出深いこの3冊を。

DMzRBXgUIAco-Gv.jpg

 

『荒野へ』を読むと、自分に旅の魅力を教えてくれた友人かつ先輩のことを思い出します(『遊牧夫婦』登場のUさん)。彼は心から旅を愛し、旅によって変わり、自らの信念を貫いて28歳で亡くなりました。彼が短く濃密な人生の中で僕の心に残したものはとても大きく、いまもふとしたときに、彼に時々問われる気がします。「そんな生き方をしていてお前はいいのか」と。

『檀』は、読み返す度に心の深いところに響きます。沢木耕太郎作品で最も好きなものの1つ。書く側として、書かれる側の複雑な思いについて深く考えさせてくれるからでしょうか。沢木さんの、書かれる側への敬意が、檀ヨソ子さんの言葉の端々に現れていて、自分も旅をしながらこの本を読んで受けた影響がいまも色濃く残っています。そして後半、舞台がポルトガルに移る辺りは、なんかいつもこみ上げてくるものがあります。同じ人間でも、別の土地で会うとき、また違った関係になるのかも、と思ったりも。

『最後の冒険家』は、冒険の本として本当に素晴らしい作品です。石川直樹さんの、「冒険」に対する真摯な姿勢と内面の葛藤や、もう一人の主人公である神田道夫さんの冒険に対する突き抜けた思いと人生は、ずっと心に残っています。人はなぜ冒険をするのか、人間にとって冒険とは何なのかということを、鮮烈な物語とともに深く考えさせてくれます。

この3冊を軸に、グーグルアースで場所を実際に見て、思い浮かべ、自分の体験と重ね、写真なども交えながら、旅について、紀行作品について、いろいろと感じていただける時間にできればと思っています。

まだ席はある感じなので、よろしければ是非いらしてください!

【トークイベント】旅を読む、旅を書く ―ノンフィクションライター近藤雄生と読む旅行記3選―
http://real.tsite.jp/kyoto-okazaki/event-news/2017/…/-3.html

『叔父を探しています - Looking for my Japanese Family by Julie-Marie Duro』

日本人の叔父を捜しているベルギー人写真家の友人が、今月以下の個展を開きます。

叔父を探しています - Looking for my Japanese Family by Julie-Marie Duro
https://www.facebook.com/events/830430997139467/

彼女、Julie-Marie Duro とは、3年ほど前にカウチサーフィンを通じて知り合いました。ぼくらの家に宿泊しながら叔父さん探しを始め、その後、毎年のように日本を訪れ、叔父さんを捜しつつその過程自体を写真に収めていくという活動を続けています。

亡き祖父がじつはかつて日本(おそらく京都)で暮らしていて、日本の女性との間に子どもを持っていたということを彼女は数年前に初めて知りました。どこかで生きているだろうその叔父を捜そう、そしてその過程を写真に収めよう、と地道に活動を続ける経緯に興味を惹かれ、また彼女、ジュリーはとてもいい人柄の人で、その後も親しくしています。

以前『考える人』にカウチサーフィンのついてのエッセイを書きましたが、それは彼女との出会いがきっかけでした。
(いま、以下のウェブで読めます)
http://kangaeruhito.jp/articles/-/1608

お祖父さんが働いていたという京都の会社を一緒に訪れたり、Meetsリージョナルにインタビュー記事を載せてもらったりしたこともあり、とても身近に感じていて、いつか叔父さんが見つかったら、、と密かに願っています。(探偵!ナイトスクープへも彼女は調査依頼を送りました)。

ジュリー自身、とても楽しい人なので、東京近郊にいらっしゃる方でご興味ありましたら、出かけて行って、写真と彼女に会いにいってもらえたらうれしいです。

 

2011年に書いた「私の京都新聞評」の記事を読み直して

ARTICLESのページに過去に書いた記事を順次アップしています。その中で、2011年に半年間、月に一度京都新聞で連載させてもらっていた「私の京都新聞評」の最終回を読み直したところ、最近もどこかで読んだような事柄が結構含まれているように感じました(って自分の書いたものですが)。6年経っても状況はそう変わらないのかなという気持ちに。参考までに以下全文を載せました。(ARTICLES内にもアップしました)。

--------------
(2011年11月13日掲載、最終回全文)
この欄の連載も今回で最後となった。半年間、京都新聞をいつも以上に精読する中で、社説のバランス感覚や各連載の中にある温かみを感じてきた。今回は最後に、今後への願いを込めて、こうしてほしいと思うところを書きたい。

先月の「新聞週間」のころ、新聞のあり方を考える記事が多かったが、その中で気になったのは、インターネットの捉え方だ。10月18日付朝刊の「新聞週間に思う」のコラムの中で「ネットやケータイなどがもてはやされるにつれ、紙の新聞に暗雲が垂れ込み始めた」とあり、新聞と対立する存在とされていた。加えて10月24日付朝刊の社説「荒れるネットの裏側には」でもネットが暗に否定的に扱われているように読めたが、そこにある種の危うさを感じた。ネットに多くの問題があるのは言うまでもないが、それはいまや明らかに世界を動かす最大の装置であり社会の基本的なインフラだ。その絶大な存在感と役割を新聞関係者はもっと率直に受け止めるべきなのではないか。ネットへの深い理解があって初めて、紙の新聞にしかできないことが見えてくるように思う。

また、新聞が読まれるために何が必要なのか。自分は、信念と覚悟を感じる記事だと思う。いまの日本は、あらゆる場面で仔細なルールが決められすぎのように感じる。そのため私たちはただルールに沿って生きることに慣れ、自ら判断して行動する機会が減ってきてはいないか。それは責任感や信念の欠如につながっているように思う。その中にあって新聞は、率先して信念や覚悟を伴った主張をする存在であるべきだと私は思う。しかし果たしてそうあり得ているか。

たとえば10月19日付朝刊、平野復興相の「逃げなかったばか」発言についての記事。この発言をメディアは批判的に報道したが、前後の文脈を見れば平野氏の真意は分かるはずだ。しかしただ「ばか」と言ったからと一律に批判される状況を見て、メディア自身が信念を持って考えているのか疑問に思った。記事の中の「遺族からは反発も出そうだ」という言い方にもその一端が表れていると思う。これは新聞でよく見る表現だが、批判する主体を他にゆだねるところに、自らは責任を負わないで済まそうとする意志を感じてしまう。この点こそ、新聞に一番変わってほしいと思うところだ。

夕刊のコラム「灯」が好きだ。記者個人の思いが垣間見えるからだ。10月26日付「襲名披露」では、「京都丹波」という新たな呼称を巡って記者の地域への愛を感じた。11月7日付「怒りの臨界」では、洪水に襲われているタイと丹波をだぶらせて、丹波の背負ってきたであろう怒りを記者が代弁した。記者一人ひとりが持つそういった信念や怒りこそが新聞の命である気がするし、それがしっかりと紙面を埋めてほしいと願う。京都新聞の静かに輝く良識がより熱く感じられる紙面作りに期待したい。

偉そうなことを書き並べ誠に恐縮だが、この欄で書く意義、そして同じ書き手としての自戒も込めて、あえて率直に書かせていただいた。半年間、どうもありがとうございました。
--------------

最終回11月13日.jpg

「旅と生き方」に関する大学講義の学生レポートを読み終えて

かれこれ6年ほど、大谷大学において「人間学」という講義をやらせてもらっています。いろいろな先生が同じタイトルでそれぞれ違ったテーマの授業をやられている中、自分は「旅と生き方」をテーマとして、毎年前期にやっています。旅が人生にどう影響するのか、旅することはどんな意味を持つのか。そのことを、さまざまな映像作品や自分の体験を通じて15回にわたって話していくという講義です。受講者は毎年二百数十名おり、今年も、200人ほどが最終レポートを提出してくれました。そして今日、ようやくそれをすべて読み終えることができました。

最近の学生はあまり海外に行かない、旅をしない、とよく言われます。自分がこの講義をするようになったここ5,6年の間でも、確かに海外には全く行ったことがない、興味がない、という学生が多いのを感じます。その一方で、海外や旅に興味がある学生は、ぼくが大学生だった20年ほど前に比べてもかなり積極的に旅をしているし、また現在は、高校の修学旅行が海外だったという学生も多く、海外への距離そのものは自分たちの学生時代に比べて格段に近くなっていると思います。

にもかかわらず、総じてみると、海外をとても遠くに感じている学生が多いことを実感します。そして今年は特に、「外国は怖い」「海外は危険という印象しかない」「一生行くことはないと思っていた」とレポートに書いている学生が多いことに驚かされました。

ただ、それゆえなのでしょうか。今年は例年に増して、みなが講義から大きな刺激を受けてくれたことがレポートから感じられました。講義を受けて「海外が怖いばかりではないと感じた」「旅にとても出たくなった」「夏に一人旅をすることを決めた」「来年留学するために本格的に動き出した」「世界の見方が変わった」などと書いてくれている学生が多く、それはとても嬉しいことでした。また、旅に出たいとは思わずとも、それぞれの今後の生き方を考える上で、なんらかの真剣な決意表明を書いてくれていた学生も多く、旅が持つ意味、旅が人に与えるものについて学生たちに話すことの意味を改めて実感しました。

またレポートを読む中で、多くの学生たちが、これまでそれぞれにいろんな経験を経てきたこと、生き方に迷い、葛藤し、社会に出るのを前にさまざまな悩みや不安を抱えていること、そして、生きることに真剣に向き合っていることが伝わってきました。

そういう学生たちに対してぼくは、40代になったいまの立場から、「自分も同じように悩んだよ」「気持ち、わかるよ」「大丈夫だよ」などとは安易に言いたくないと思っています。自分も学生時代、年上の大人にそのように言われても決して安心したりすることはなかったように思うし、そういう言葉はいま現在悩んでいる学生たちに対してほとんど響くことはないように思うからです。

できることは、ただその悩みや迷いや不安を聞くことであり、自分のこれまでの経験や現状をわずかに共有しつつ、自分自身いまなお悩み葛藤しながら生きている現状を知ってもらうことだけのような気がします。

個々の悩みは、究極には、その人本人が乗り越えるしかないないことがほとんどだと感じます。ただ、悩んでいる人にとって、その時々で力になりうる言葉は少なからずあるように感じます。それが本を読んだり、人の話を聞いたりする意味なのだと思います。

ぼくは、旅にまつわる言葉には、そう言った、誰かの力になりうるものが多々あると感じています。自分が旅を通して得てきた実感や大切にしている言葉は、そう言った意味で、学生たちにとって、わずかに力になりうる可能性があることを信じながら、毎年この授業をやらせてもらっています。

そうした自分の思いが、学生たちに届いていればこれ以上に嬉しいことはありません。講義を受けてくれた学生たちにとって、何か一つでも、今後もずっと心にひっかかり続ける言葉を届けられていますよう。

それぞれのこれからの人生の選択を、陰ながら、心より、応援しています。


※同じくこの授業に関連して2013年に読売新聞に書いた記事もARTICLESから全文読めます。






 

「旅も人生も、終わりがあるからこそ感動がある」 リュエルしなやかでのイベント無事終了

今日(7月29日)は、滋賀県大津市のリュエルしなやかにて、年配の方を中心とした場で自分の旅についてお話をさせていただきました。自分の親ぐらいの年齢の方がほとんどの中、どのようなテーマでお話するのがよいだろうかといろいろ考え、結局、「旅も人生も、終わりがあるからこそ感動がある」という、自分が最近もっとも強く思うようになっていることを一番のメッセージとして全体の話を構成しました。

今回、中国から北朝鮮へと無理やり国境を越えた話から始めることにしましたが、自分たちのやったことの無謀さを改めて痛感。まだ30歳になったばかりのあの頃は、どんなことがあっても自分は大丈夫、とどこかで思っていたのでしょう。それは結局は、自分の人生にもいつか終わりが来ることを意識できていなかったということなのだと思います。いまから見ると、当時の自分は無知だったと感じます。その一方、それゆえに得られる自由さや行動力こそが若さであるんだろうなとも。

あそこで思い切って国境を越えられる自分を再び取り戻したい。今日、そんな気持ちにもなりました。

イベント終了後も、皆さんと、そして個人的にもいろいろとお話することができて、充実した半日になりました。主催してくださったみなさま、ご来場の方々、どうもありがとうございました!