『遊牧夫婦こぼれ話』第13回「自分に全然自信がない?」(2015年6月「みんなのミシマガジン」掲載記事を再掲)

【『遊牧夫婦こぼれ話』は、ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、2014年6月~2017年7月まで毎月書かせてもらっていた連載です(全38回)。「遊牧夫婦」シリーズの中に収められなかったエピソードや出来事を振り返りつつ、しかしただ過去を振り返るだけでなく前を向いて、旅や生き方について、いまだからこそ感じられることを綴っていく、というコンセプトの連載でした。現状、ミシマガジンでは読むことができないので、ひとまず、当時面白がってもらえた回だけでもこちらに随時アップしていく予定です。】

第13回 自分に全然自信がない?
2015.06.04更新

 先日、26歳の男性から、相談に乗ってもらえないかと連絡をもらいました。
 ぼくの本を読んでくださった方で、いま、アルバイトをしながら就職活動をしているけれど、思うところあって就職以外の生き方を模索している、ぼくの紀行文やインタビューを読むかぎり、自分と重なるところが多くあるように感じ親近感が沸いて連絡した、とのことでした。

 数週間後、この方と会いました。
 話を聞くと、彼は大学院の修士課程修了後、一度会社に勤めたもののほどなくやめて、いま次の就職先を探している。しかし本当は就職する以外に具体的にやりたいことがあり、その道に進みたいと思っている。ただ、なかなか思い切って踏み出せない、また両親にも反対されている、という状況のようでした。
 もちろん状況は違うとはいえ、自分が2003年に旅に出たときも同じく、修士課程を終えたばかりの26歳で、また、確かに彼が言うように、考え方にも似たようなところが少なからずありました。話を聞きながらぼくは、どこか当時の自分を見るような気持ちになり、自分が日本を出たときのことを思い出しました。そしてふと、あのとき自分が、随分と大胆な決断をしたような気がしてきたのでした。

 大学院を修了し、周囲はみな、さあこれから社会に出るという中、就職せずに、貯めたお金で旅をしながら自分でライターの修業をする――。ライターとしての経験はほとんどなく、そんな生活が成り立つとは自分自身思えていなかったことを考えると、とても思い切った行動です。そもそもそんな豪快な性格でもない自分が、どうしてそんな決断を下し、実際に実行に移せたのか。いまさらながら不思議に思えたのです。

 なぜあのとき、自分はあまり迷うことなく旅に出ることができたのだろう。
 そのもっとも大きな理由が、吃音であったことは間違いありません。吃音のために会社勤めがうまくいかなそうだから就職しない道を模索し始め、そこに、文章を書きたい、旅をしたいという気持ちが合わさった結果、こういう選択に行きつきました。会社勤めができそうにない、という消極的な理由がとても大きく自分を後押しすることになったのです。
 しかし、それ以外にも何かあったのではないか。彼と話しながら、改めてその点を考え直す機会を得て、一つ、思い至ることがありました。
 彼はぼくにこう言いました。
「私は自分に全然自信が持てない人間なんです。いつも他者に対して猛烈な劣等感を持っています」
 それを聞いて、それが自分にも少なからず共通する点であると、ぼくはその方に伝えました。そして、まさにその性格こそが、自分が旅に出ることを決意し実行できたもう一つの理由なのではなかったかと、気がつきました。

 
 こんなことを告白するように書くのはなんだか気恥ずかしさがありますが、ぼくはかなり「自己肯定感」(というのでしょうか)が低い人間だと自分について感じています。
 劣等感というのとは少し違うのかもしれませんが、ぼくはいつも、ちょっとしたことで、自分は嫌われてしまったかもしれないと不安に思ったり、自分はつまらない人間だと思われているのではないか、相手を怒らせてしまったのではないか、と落ち着かない気持ちになっています。年齢とともに少し和らいだ気はするものの、学生時代からいまに至るまで基本的にそうした傾向は変わっていません。

 自分のそうした性格の原因を考えると、中学時代まで遡ります。小学校時代は特にそういうことを思わずに、どちらかといえば気楽でやんちゃにやっているほうでしたが、中学1年のとき、あることをきっかけに急激に学校内での人間関係が難しくなり、それからおそらく1年くらいの間、ぼくは周囲の人にひどくおびえながら過ごすことになりました。
 そのころの感覚や気持ちはいまもとても鮮明で、とにかく人間関係をこれ以上悪化させてはならないと、毎日、自分でも驚くぐらいビクビクしていました。関係がうまくいってない人に少しでもそっけなく見える反応をされたり、すれ違った先輩に一瞬でも睨まれたような気がすると、「やはり自分は嫌われている」「あの先輩は自分のことを怒っている、いつか殴られるのではないか」といったことを明けても暮れても考え続け、再度その人に会って自分の考えすぎであったことが何らかの形で確認できるまで、常に恐怖感を抱えながら過ごすという状況でした。

 中学3年になるころには、そうした関係も一応はすべて沈静化していったのですが、自分は嫌われているのではないか、馬鹿にされているのではないか、みなが自分のことを怒っているのではないか、という不安感はずっと拭い去れないままでした。
 その感覚は高校時代も根深く残りました。高校2年ごろに吃音が深刻になったのも、そのことが関係しているのではないかとぼく自身は感じていますが、いつしかそうした感覚は自分の性格そのものとなり、その後大学に入ると、今度は別の形で表面化することになりました。

 大学で仲良くなった友だちの多くは、本や音楽、映画や旅が好きな、ある種文化的な匂いのする人たちだったのですが、自分はそれまで、本を読んだり、映画を見たりということを全くしてこなかった人間で、物事を斜めに見たり、深く考察するということがあまりできないタイプでした。
 食べ物でいえば、カレーとハンバーガーが好きという感じの、シンプルでド直球な人間だったので(いや、決してカレーとハンバーガーを軽く見ているわけではありません。カレーもハンバーガーも、いまなお大好きです)、友人たちの話はとても新鮮で、ある種の羨望を持って聞いていました。

 そうした影響でようやく本などにも興味を持つようになり、徐々に世界が広がっていったのですが、同時に、友人たちの話を聞きながら常に、おれはなんて何も知らないんだろう、ああ、おれはつまらないやつだと思われているに違いない、という恥ずかしさのような感覚がいつもありました。きっと、自意識過剰でプライドが高かったのでしょう、表面的にはそんなそぶりを隠しつつ、いつしかそれが劣等感にもつながっていきました。

 ぼくが大学時代に旅をしたいと思うようになったきっかけの一つは、そうした友人たちの影響であり、さらに言えば、彼らに認めてもらいたいという気持ちがあったのは間違いありません。
 大学院修了後に長期的な旅に出る、そしてライターになる、という決断の拠り所の一つも、こうして独自なことをすれば周囲に認めてもらえるのではないかという気持ちだったのです。それは他の人を抜きんでたいという気持ちではなく、そうすることでようやく他の人に追いつける、やっと対等に扱ってもらえるのではないか、という、いま思うとあまりにも自己肯定感の低い意識ですが、確かにそういう感覚でした。

 ライターとしてうまくいくかどうかはとりあえず考えずに飛び出すことができたのは、おそらくそのような意識があったからです。
 つまり、ライターとして生計を立てるなどということはそもそも無理だとしても、とにかく旅に出て金が尽きるまで数年ふらふらしさえすれば、それだけで自分は、少しは独自の経験をしたと胸を張れるのではないか。そんな気持ちが間違いなくあったのです。

 もちろん、生活していくためには必死にやらねばという意識も強くあり、だからこそあれこれやっていくことになるわけですが、とにかく旅に出るということさえ実行すれば目的が一つ達成される、そう考えていたからこそ、ぼくはある意味とても楽観的に、うまくいくかどうかを深く考えることなく思い切って踏み出すことができたのだろうと思います。吃音という悩みから逃れたいという気持ちと重なって、その、認められたいという願望は、驚くほどのエネルギーをぼくに与えていたのです。
 そうした気持ちをいま改めて思い出して、はっとさせられました。

 ぼくはいまもなお、自己肯定感が低く、何事にもあまり自信が持てません。常に、周囲の人は自分に対して不満を募らせているのではないかと想像しておどおどする性格は変わっていません。そうした意識はときにとてもしんどくて、自分自身はもちろん、ときには周囲にもストレスを与えていることがあるように思いますが、それはきっと一生変わらないのでしょう。
 でも、年齢とともに、そうした自分を認められるようにはなってきました。さらには、そういう性格だからこそ、後れをとらないよう、嫌われないよう、できる限りのことをしなければと願う気持ちが強く、それがいまの自分を支えているのだなと実感しています。そうした性格こそが自分にとっての一番の原動力であり、もっとも大切なものの一つなのかもしれないと思えるようになったのです。

 コンプレックスは最大のエネルギー源になることがある。
 弱さの中にこそ、最大の強みが眠り、打開策が潜んでいる。
 ぼくはいまそのように感じています。もちろんあらゆるコンプレックスが必ずしもそうなるとは言い切れませんし、そう簡単にプラスに転化なんてできないよ、という声も多くあると思います。
 ただ、コンプレックスから逃れたいというエネルギーは誰にとってもとても大きなもののはずです。だからこそ、それをもし何らかの形で別の方向に活かすことができれば――、思わぬ道が開けるかもしれないという気がするのです。

 相談に来てくださった男性は、彼自身の弱さを存分にぼくに見せてくれました。
 その中にこそ、彼の強みが隠れているのではないか。ぼくはそう想像しています。
 迷いや葛藤はそう簡単に消えないだろうし、容易に打開策が見つかるわけでもないと思います。でも、彼がこの先どういう選択をし、どういう道を進むことになっても、自分の弱さと向き合う経験はきっといつか力になる。ぼくはそのように感じています。
 なんとか、踏ん張ってくれますよう。

『遊牧夫婦こぼれ話』第2回「上海の落とし穴3」(2014年7月「みんなのミシマガジン」掲載記事を再掲)

【『遊牧夫婦こぼれ話』は、ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、2014年6月~2017年7月まで毎月書かせてもらっていた連載です(全38回)。「遊牧夫婦」シリーズの中に収められなかったエピソードや出来事を振り返りつつ、しかしただ過去を振り返るだけでなく前を向いて、旅や生き方について、いまだからこそ感じられることを綴っていく、というコンセプトの連載でした。現状、ミシマガジンでは読むことができないので、ひとまず、連載時に面白がってもらえた回だけでもこちらに随時アップしていく予定です。再掲にあたって細部は少し調整しました。】

第2回 上海の落とし穴 その3 (その1 その2
2014.07.06更新

  男を斜め前に歩かせて、そのすぐ後ろをついていった。
 河南中路と南京東路の大きな交差点を、車のクラクションの音とヘッドライトをかきわけるようにして、斜めに渡り、河南中路を北に歩いた。
 「おい、警察官を一緒に連れて行くからな。いいか」
 そう言ってみたが、「いいよ」とまったく動じない。むしろこっちが若干ビビっているのがばれただけかもしれなかった。
 そもそもぼくが金を巻き上げられたという証拠はない。その上、警察を連れて行っても、場合によっては言葉が通じない中、むしろウソをでっち上げられ警察に金をにぎらせられて、逆にぼくが窮地に陥る可能性も十分にある。というか、その可能性の方が高そうだ。異国にいることを否応なく実感させられた。

 くそ、どうすればいいんだ。どうすればこの男に一番のダメージを当たられるのか。どうすれば悔しい思いをさせられるのか――。いい案は何も思い浮かばなかった。そして、それならばとぼくは思った。とにかくはったりでもビビらせよう、と。
 静かにポケットからiPhoneを取り出して、ぼくはカメラアプリを立ち上げた。写真を撮って、これを雑誌などに載せるぞと言ったらビビるのではないか――。古典的だがそう考え、横を歩きながら、突然彼の前にiPhoneを無言でかざしたのだ。そして、有無を言わさずシャッターを数回押した。

 「おい、なんだよ! なんで、撮るんだ! やめろよ!」

 男はびっくりした顔でこちらを向いた。苛立たしそうに僕のiPhoneを手で遮る。ぼくは言った。

「この写真を、雑誌とかに載せてやる。撮ったからな!」

  何の証拠にもなりえない無意味な写真であることを自覚しつつもそうすごむと、男は、手でぼくを遮りながら

「やめろよ!」

 ともう一度言った。そしてその次の瞬間、彼はその手をパッとどけて、体勢を変えた。と思ったら、一気に走り出したのである。東西に走る小さい道を河南中路から西に向かってダッシュで逃げた。あ――、と思ったときにはもう、彼は手の届かないところにいた。

  男の後ろ姿を、ああと思って眺めながら、もう追う気はなくなっていた。一目散に駆けていくその男の後ろ姿を、ぼくはその場でじっと見つめた。
 何か最後の捨て台詞でも吐きたかった。しかし、いい言葉が浮かばない。そうしているうちに彼は、河南中路よりも暗く細い東西の通りを、ダッダッダッダッという足音だけを響かせて、暗がりの中に消えていった。

guy-s.jpg
この男に注意、しようがない。

この男に注意、しようがない。

 ああ、行ってしまった・・・。ただ脱力感に襲われて、その場にじっと立ち尽くした。無意味な写真だけが手元に残った。 

 ただ、やり場のなかった悔しさと怒りは、男に直接言いたいことを言ったことで軽くなった。しかしその一方、男はいまごろほくそ笑んでいるのだろうかと想像するとまた頭に来た。でもこれ以上はどうしようもなかった。 

 そのまま男が歩いた道を西に歩いた。一応、見つけられただけでもよしとしないといけないのだろう。そう思いつつ歩きながら、彼との慣れないやりとりによって自分が猛烈に疲労していることに気が付いた。

 このまま地下鉄に乗って宿に帰ろう・・・。再び南京東路へと戻り、けばけばしく光り輝くネオンの中を、人民広場駅を目指してさらに西に歩いていった。通りの輝きが、すべて胡散臭く見えてくる。

 息をつく間もなくまた、怪しげな男たちから次々に声がかかる。

「ち○ち○マッサージ?」
「セックス?」
「どう? 安いよ。カワイイ子いるよ」
「ドコカラキタ?」
「ニホンジン?」

 無視して通り過ぎても、5秒もするとまた別の男から声がかかる。そして、挨拶のように、言われるのだ。

 ち○ち○マッサージ?――。

  ふざけんなよ、こいつら・・・。ち○ち○ち○ち○、小学生みたいにうるせえなああ。聞いているうちに再び怒りが込み上げてくる。そして、あの男へのいら立ちが蘇るように、途中で本当にカチンときた。
 勢い余って、ずっとついてくる若い男をぼくは思わず威嚇した。
 「おい!」
 と言って、急に振り返り、男に向かって攻めるようなポーズをとった。
 ビビって退散するだろう。そう思ったが、よく見ると血の気が多そうな男だった。男は一瞬ビクッとしながらも顔に怒りを露わにした。そして、こっちを指さしながら、逆上して声を荒げた。 

「HEY! FUCK OFF!!」

  予想しなかった反撃にむしろこっちがビビッてしまった。慣れないことをするもんじゃなかった。見かけ倒しでビビりの自分は、パパイヤにボディを褒められたとはいえ(「何気に結構喜んでるんじゃないか?」という推測ははずれです、念のため)、ケンカして勝てる自信などまったくないし、そもそもこんなところで暴力沙汰を起こせば、それこそ大変なことになるだろう。

  そして、若干目が覚めた。冷静になれ、落ち着け、落ち着け・・・。こんなところでわけのわからないトラブルを起こしたら本当の馬鹿だぞ。気持ちを静めるのに必死だった。

  それからは寄ってくる男たちをすべて無視しながら歩いて行った。そして、しばらく歩いたあと、猛烈に疲れを感じ、デパートの横のベンチ的なところに腰かけた。すると間髪入れずに今度は女性が寄ってくる。髪が長く、すらっとして、顔つきも整った比較的きれいな20半ばぐらいの子だった。彼女は中国語でこう言った。

 「すみません、道がわからないんだけれど・・・」

  ああ、またこれか。そうか、これは定番の手口だったのかと、そのときようやく気がついた。脱力感に襲われて、「もういいから」と追い払うように手を振った。すると彼女は言ってくる。

 「あれ、中国人じゃないの?どこの人?」

  しばらく黙って無視した挙句、根負けして、ぼくは言った。「中国語わからないから、聞かないで」。すると、彼女はマニュアル通りなのだろう、昨日の男と同じようなことを次々に言ってきた・・・。

  「目的はわかってるから。どっかいってくれよ。昨日同じやつに会ったから」

  「え、どういうこと、どういうこと?私の目的って何?ただ道を聞いただけなのに」

  途中から、英語と中国語が混じりあった会話になった。彼女は英語がうまかった。なかなか立ち去ろうとしない彼女を見ながら、ぼくは思った。そうか、それならば、逆に彼女にこの手口の内実を聞いてみようじゃないか、と。ぼくは、昨日騙されて金をとられたこと、その上今日も同じような連中が次々に来ることにむしょうに腹が立っていると、彼女に告げた。

  彼女は「え?いくらとられたの?」などと言って驚いたふりをしながらも、ぼくが、「もういいから、いいから」と言い続けると、ようやく素の様子で話し始めた。自分もまた、同じようにあなたをKTVに誘おうとしているんだ、と。

 「男の人はみんな女の子が好きでしょ?女の子としたいんでしょ?私は、ただ男の人にお店を紹介するだけよ。行くか行かないかは本人の勝手。選べるんだから、別に騙してるわけじゃない」

  そんなことを言い、結局あなたもお店に行ったんだから、やりたかったんでしょ・・・などと言った。

  いやいや、ちがうんだ・・・、と言いながら、細かく説明する気もしなくて、とにかく、まあ、いいから、と彼女がどんな生活をしているのかをぼくは聞いた。 

「昼間は英語を習いに行って、夜はこの仕事をしてるの。好きでやってるわけじゃない。他の仕事を探してるけれど、見つからなくて。だからしょうがいないのよ、みな生活のために働くんでしょ」

  そして、言った。
"That's life, right?"

 彼女のその言葉を聞いたとき、ぼくは少し笑って「うん、そうだよな」と頷いた。そして、思った。あの男にも、それなりの事情があったのかもしれないと。無駄な怒りをぶつけるのではなく、むしろ、金はいいから、その代わりにどんな生活をしているのかを教えてくれ、と言うべきだったと思い至った。それが自分の仕事のはずだった。

  やられたことはむかつくけれど、たしかにあの男も、こうでもしないと生きていけないのかもしれなかった。怒りとは別に、それを聞きだすことこそ、書き手として、自分がやるべきことではなかったのか。いや、しかし、あんなに日本語がうまいなら、いくらでもまともな仕事を見つけることだってできるはずだ・・・。

  そんなことを思っているうちに、彼女が言った。 

「ねえ、飲みに行かなくてもいいから。あそこのハーゲンダッツでアイスを買ってくれるぐらいいいでしょ」

  ぼくは冷たく言い放った。

 「何言ってんだ。なんでおれが奢るんだよ。おれと話してても時間の無駄だよ。他の男を探しにいけよ」

 「ちょっとぐらいお金をちょうだいよ」

 「ふざけんな、やらねえーよ」

 彼女は顔に怒りを表した。そして、「チッ」と舌打ちをして足早に立ち去った。
 彼女が立ち去ると、待っていたかのように、今度は2人組の大学生ぐらいの女の子が話しかけてくる。彼女らを遮って歩き始め、地下鉄の人民広場駅の入口に入ろうとすると、次は派手な女の子が、露骨にぼくの腕をつかんできた。

 「ねえ、どこにいくの・・・」

 ぼくは唖然としてしまった。上海ってこんなところだっただろうか――。住んでいたころは、あまり南京東路などには来なかったから気づかなかっただけだろうか。それとも今回はあまりにも自分が観光客然として映っているのだろうか――。

 異国にいるということをこんなにも実感したのは久々のことだった。地下鉄の駅に入りながら、ぼくはあの男のことを考えた。いったい今、あいつはどんな顔をしているのだろう。馬鹿な日本人だったな、と笑っているのか。そして次の獲物と一緒に南京東路をすでに歩き出しているのだろうか――。

 あの男にも事情が・・・なんていう気持ちは消え去った。そしてまた猛烈に怒りが襲ってきた。 

 クソッ!

 何度もそう呟きながら、そしてその一方、さっき"FUCK OFF!"と言った男の仲間なんかがまさか追いかけてきたりしてないだろうな、とわずかばかりビビりながら、ぼくは終電間際の地下鉄に乗り込んだ。

IMG_6987-2-s.JPG

                   *

  というのが2014年に久々に訪れた上海での経験でした。 

 ただし、上海は基本的にはとても平和で安全な町です。ぜんぜん説得力ないかもですが、上海はおそらく、世界でも数少ない外国人女性が夜一人で歩いても大丈夫な大都市のひとつであるはず。この時も現地に住む日本人女性がそのように言ってました。2014年のことですが。

 ちなみにこの何日か後、ぼくが帰国した後に、この仕事の写真を撮ってくれた写真家の吉田亮人さんが、同じ詐欺男に同じ場所で声をかけられたとのこと。カツオ氏、全くたくましい男です。

『遊牧夫婦こぼれ話』第2回「上海の落とし穴2」(2014年7月「みんなのミシマガジン」掲載記事を再掲)

【『遊牧夫婦こぼれ話』は、ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、2014年6月~2017年7月まで毎月書かせてもらっていた連載です(全38回)。「遊牧夫婦」シリーズの中に収められなかったエピソードや出来事を振り返りつつ、しかしただ過去を振り返るだけでなく前を向いて、旅や生き方について、いまだからこそ感じられることを綴っていく、というコンセプトの連載でした。現状、ミシマガジンでは読むことができないので、ひとまず、連載時に面白がってもらえた回だけでもこちらに随時アップしていく予定です。再掲にあたって細部は少し調整しました。】

第2回 上海の落とし穴 その2 (その1はこちらです
2014.07.05更新

 「一緒だった男はどうした?」
そう聞くと、パパイヤ女はすぐ言った。
「あいつは金を持ってなかったから、すぐに帰らせたよ!」

  ・・・そういうことだったのか。男はとても感じがよくて、ぼくは正直、1ミリたりとも、1秒たりとも疑わなかった。1時間ほど楽しく話していたあの時間が、すべて自分をはめるための伏線だったのかと思うと、本当にショックで悔しくて、強い怒りが込み上げてきた。

  5年半の旅を含めても、こんなに完全に騙されたことは初めてだった。中国に慣れ切っていたということもあったけれど、あまりにも初歩的な騙され方に、自分が本当に情けなかった。
 ただ同時に、1000元でよかった、とも思っていた。高々17000円程度だし、はめられて盗られる額としては大したことはない。10倍ぐらいとられてもおかしくない状況だったので、その点はほっとした。
 そして若干気を取り直して、とりあえず強気に言った。

 「ふざけんな、そんな金払わねえーぞ!」 

 大使館に電話するぞとか、500元にまけてくれとか、手当たり次第にいろいろと言いながら、打開策を考えたが、パパイヤ女は気にする様子もまるでないし、自分も妙案は浮かばない。するとそのうちにパパイヤ女はこんなことを言いだした。

 「そんなに払いたくないなら、私と一発やれ。そしたら金は払わなくていい。お前はいい身体してるから」

  まさか上海で、この展開で、高校のバスケ部時代に若干鍛えただけの見せかけボディを褒められようとは。おお、これぞ旅! などと思っている余裕はなかったけれど、あまりに意外で、ありえない「妙案」に思わず吹いてしまいそうになった。 

 しかしさすがに自分も、パパイヤにボディを褒められ、お前とやりたいと言われて喜ぶほど間抜けではない。それは相手を諦めさせる定番の決め台詞だったのかもしれない。そしてその台詞が有用だとすれば少々パパイヤが哀れでもあるけれど、実際その辺りからぼくはもう諦め始めた。

 どうやっても1000元取られるのは避けられなそうな展開だった。ドアの外には格闘技でもやっていそうなごつい男が腕を組んで控えている。
 財布を出した。1500元はバッグの中に隠していて、財布の中には900元+細かいのしかなかったのが幸いした。

「なんだ、それしかないのか!」

 若干もめはしたものの、最後にはパパイヤも手を打った。
「じゃあ、900元でいい!さっさと、帰れ!」 

 情けなさと怒りをうちに秘めながら、ぼくは、ガードマン的筋肉男に見送られ、先ほど隣で上半身を肌けようとした若い女のツンとした顔を睨みながら、彼女の横を通って店を出た。ガードマンに、なぜか妙に丁寧に、「再見」と手を振って見送られたのが、ますます気持ちをいらだたせた。

  本当に情けなかった。すでに人通りが少なくなり、道端にごみが散乱するうす暗い通りを歩きながら、あまりの不甲斐なさに呆然とした。

  あの男・・・。チクショー、本当に頭に来る。まったく疑わなかった自分にもまた頭に来た。そうして、なんだかずぶ濡れになったような気持ちで、地下鉄に乗って、ぼくは宿へと戻っていった。やり場のない怒りをいったいどうすればいいんだろう、と思いながら――。

男に声をかけられて、しばらくルンルン気分で歩いてしまった南京東路。

男に声をかけられて、しばらくルンルン気分で歩いてしまった南京東路。

  しかし、まだ話は終わらない。

  その翌日、ぼくは旧日本人街と言われる虹口(ホンコウ)地区を訪ね、四川北路という大通りをずっと南に歩いていった。そして夜になったころ、また前日と同じエリアにまでたどり着いた。上海のランドマークとも言えるテレビ塔が煌々と輝き、川を挟んで高層ビルと壮麗な西洋建築がずらりと並ぶ外灘から少し入ったあたりの南京東路。そう、あの男に会った辺りの場所である。

  そのころにはだいぶ気持ちも収まって、昨日のことは、自分の中でむしろ笑いのネタに変わりつつあった。しかし、観光客で溢れ、賑わいを極めている南京東路の辺りまで来たときに、ふと、昨日のことを思い出し、怒りが蘇ってきたのである。そして、思った。

  あいつ、今日もここにいるんじゃないか?もしかしたら、ばったり出くわすんじゃないか――?くそ、このままでは終わらせねーぞ。

  いつになく強気な気持ちで、ぼくは、男に声をかけられた辺りをゆっくりと周囲を見回しながら歩き始めた。南京東路を西に歩き、河南中路という南北の広い通りとの交差点までやってきた。凄まじい人ごみとクラクションの音、そして、アディダスやGAPといった大企業の巨大な広告と複数のネオンがまばゆいばかりに輝いている。

  チクショー、あの野郎、待ってたらこの辺を通りがかるんじゃねえか? 見つけたら絶対許さねーぞ。

 我ながら久々にアグレッシブな気持ちが次々に湧き上がる。ますます気持ちを盛り上げながら、交差点の南東の角に立ち、ぼくは無数の西洋人観光客の間にじっと視線を送り続けた。そしてそれから5分も経ってないころのこと――。

  自分が立っていた同じ角で、信号を待つ観光客の奥の方、10メートルも離れていないところに、見覚えのある男の顔が、タンクトップ姿の欧米人の中に紛れて一瞬現れたのである。まさかこんなすぐに、と思ったが、背が低く、磯野カツオのような坊主頭をしたその姿は、たしかにあの男のように見えた。

  ぼくが身体を動かすと、ほぼ同時に、男もこちらに気が付いたようだった。観光客と角の建物の間ですぐに身を低くして、左手で顔を覆い隠すようにして、少し足早にその場から立ち去ろうとした。その動作で確信した。間違いない。あの野郎だ、と。

 ぼくは何も言わずに、大股で観光客の間をぬって一気に距離を縮めていった。すると男も走り出す。

  おい、待てよ――!

  そういって、ぼくも駆けだした。思っていた以上に距離は近く、すぐ追いついた。ぼくは男の腕をぐいっとつかんだ。すると男は、「はなせ!」というように腕を大きく振り上げる。しかしそんな力で振り切られるほどぼくの決意は甘くない。力を入れて観念させた。

 すると男はあきらめて、足を止め、強張った顔をこっちに向けた。

 「おい、この野郎、だましやがって・・・お前、ふざけてんじゃねーぞ!」

 渾身のヤンキー顔を作って、一気に凄んだ。すると男はとっさに言った。

 「ぼくも、だまされたんだ」

  ・・・なんだとこの野郎。この期に及んでまだ言い訳しようとは、全くしけた輩である。その言葉にさらに頭に来て、ぼくはたたみかけるようにいった。 

「おい、ふざけたこと言ってんなよ!じゃあ、なんで逃げんだよ!」

  男はだまった。そして少し恐れおののくような顔をして、ただぼくのことをじっと見つめた。別に彼を改心させようというような高尚な思いは持っていない。けれども、悪かった、とは思わせたかった。彼にもきっとあるはずの良心に訴えかけたいと思っていた。だからぼくは、悔しいけれど本心を言った。 

「ほんとに信じたんだよ。話してて楽しかったし。ショックだったよ、あれが全部、騙すためのウソだったなんて・・・」

  おれはなんてあまちゃんなんだと思いつつ、男を睨みつけながらそう言ってみた。すると男は困惑したように、ただ、そのままの顔で「ああ・・・」とだけ言った。
 何を期待していたわけではないけれど、そんなやりとりを何度かしているうちに、やはりむしょうにむかついてきた。 とにかくこの男に後悔させてやりたかった。自分が物書きをしていることは話していたので、渾身のハッタリをかましてこう言った。 

「お前のこと、全部調べて雑誌とか新聞に書くからな。もう調べ始めてんだよ。ふざけたことしやがって、絶対後悔させてやるよ」

  男は強張った顔のまま、ぼくの目を見つめ続ける。なんとか言えよ、と思った。しかし何も言ってこないので、それ以上言うことがなくなってしまった。調べているわけではないし、具体的に言えることがあるはずがない。なんだか分が悪くなり、仕方なく話を変えた。 

「お、おい、とにかくお前、金返せよ。もってんだろ」 

 すると男は口を開いた。

「いくら払ったの?」

 悔しい気持ちを思い出しながらぼくはいった。

「1000元だよ」

 そして続ける。

「おい、お前そのくらいもってんだろ、返せよ!」

 そう言いながら男を睨みつけていると、いつの間にか自分が、小男をつかまえて脅すカツアゲ野郎になったような気分になる。いや、ちがうんだ、これは正当な要求なんだ、被害者はおれなんだ・・・、と言い聞かせながら、慣れない台詞を繰り返した。

「おい、金出せよ!」

  男は言う。

「いまは持ってない。金は店にあるよ。店に行こう」

  このアウェイな異国の道端で無理やり金を出させるわけにもいかない。それにこの男が大した金を持ってないのは本当だろう。しかも強引に金を奪ったりしようものなら、いよいよ強盗ふうになってしまう。

 しかし、店に行っても金が戻ってくるわけがない。そして第一、さすがに店に戻るのはまずいと思った。ただ、とりあえず歩きながらいい作戦を考えるしかなかった。

 「よし、じゃあ、店に連れていけよ」

「うん、わかった」

 そうして二人、人ごみをかき分けて、誰もいない北側の暗がりに向かって足早に歩き出したのである。

その3に続く)

『遊牧夫婦こぼれ話』第2回「上海の落とし穴1」(2014年7月「みんなのミシマガジン」掲載記事を再掲)

【『遊牧夫婦こぼれ話』は、ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、2014年6月~2017年7月まで毎月書かせてもらっていた連載です(全38回)。「遊牧夫婦」シリーズの中に収められなかったエピソードや出来事を振り返りつつ、しかしただ過去を振り返るだけでなく前を向いて、旅や生き方について、いまだからこそ感じられることを綴っていく、というコンセプトの連載でした。現状、ミシマガジンでは読むことができないので、ひとまず、面白がってもらえた回だけでもこちらに随時アップしていく予定です。再掲にあたって細部は少し調整しました。】

第2回 上海の落とし穴 その1

2014.07.04更新

  6月、上海に行きました。4月にソウルに行ったのと同じく紀行文の連載のためです。
 行き先はドイツかニューヨークになりそうだということだったのに、直前になって急に、「上海に決まりました」との連絡が。すっかり気分は西洋だったので、気持ちを切り替えるのがちょっと大変だったものの、上海といえば、2006~07年にかけて1年半ほど住んだ土地です。気持ちを切り替えてしまえば、7,8年ぶりの再訪がとても楽しみになりました。 

 2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博を経て、中国はガラリと変わったというようなことは聞いていました。いったいどうなっているんだろう、とわくわくしながら上海の町に降り立ちました。
 しかし、着いた瞬間の感想としては、みながスマホを持っていることぐらい以外、ほとんど記憶通りの風景でした。
 ああ、懐かしい――。

  上海は、自分のライター人生にとって1つの転機となった場所です。というのは、ここに住んでいるときに初めて、貯金を食いつぶすことなくライターとしての収入で生活ができるようになったからです。ちょうど30歳になったころのことでした。
  そういう意味でも、いろんな思い出のある、極めて親しみのある町です。そこに1週間滞在して紀行文を書くのが今回のミッション。
 こんなに楽しい仕事はめったにない! そう思って、ぼくは気楽に、本当に気楽な気持ちで上海の町を歩き続けたのでした。 

 しかし、そこに落とし穴が待っていました。
 まんまとやられてしまったのです――。
 5年半の旅においても、こんなに間抜けななことはありませんでした。

  自分の馬鹿っぷりをしっかりと記録するため、
 この悔しさを忘れないため、
 さらにみなさんに注意を促すために、
 そしてなんといっても、こんな話をネタにしない手はないので、
 その顛末の一部始終を書きました。

 長文すぎて3回にわたって掲載という、連載2回目から変則的な形になってしまいますが、どうぞみなさまお付き合いください。

  *

  上海滞在2日目の夜――。
 テレビ塔や超高層ビル、西洋近代建築がまるで博物館のように川の両側にずらりと並ぶ外灘(ワイタン)から西に延びる南京東路を歩いていたときのことである。無数の観光客の中にいた旅行者風の男が突然地図を出しながら中国語で聞いてきた。
「ここからどう進めば○×に行けますか?」

外灘(ワイタン)から西に延びる南京東路。写真奥は東向き。ピンクと紫に光っているのが川の向こうにあるテレビ塔。この道を西向き(写真手前方向)に歩いてるとき、男に声をかけられた。

外灘(ワイタン)から西に延びる南京東路。写真奥は東向き。ピンクと紫に光っているのが川の向こうにあるテレビ塔。この道を西向き(写真手前方向)に歩いてるとき、男に声をかけられた。

  「すみません、わかりません。ぼくも上海の人間じゃなくて旅行者なんです」
 そう答えると、ああそうなんですか、と彼は言った。日本人だというと、彼も自分のことを話しだした。
「ぼくは天津から旅行で上海に来ています。日本の会社の工場で働いているので、日本語が少しわかります」
 なるほど、たしかに日本語が話せるようだった。白いシャツに薄茶色のパンツをはいた典型的な中国人ファッション。坊主頭で背は小さく、人の良さそうな顔が印象的だった。年齢は45歳だと言い、話しているうちに日本語はだんだんと流暢になる。途中から会話はすべて日本語になった。 
「ぼくは劉です」「近藤です」
 互いに自己紹介をし、何をしているのかなどを話しながら、賑やかな南京東路を西に向かって二人で歩いた。今回、いろんな中国人の話を聞きたいと思っていたこともあって、ちょうどいい人が声をかけてくれたと内心ぼくは喜んでいた。 

 そしてそのうち、彼はこんなことを言い出した。
「天津じゃ、家族といるからなかなか羽を伸ばせないでしょ。だからこうやって旅行に来たときに、女の子と遊ぶのが好きなんだよね。それが一番楽しいんだよね。近藤さんはどう? 日本では最後までやるといくらくらい?」
 ああ、普通にエロいおっさんなんだなと思い、笑って適当に答えておく。ホテルの人に安くてかわいい子が多い店を聞いてきたんだ、エヘエヘと笑うので「そうか、よかったね、楽しんでね」とぼくも笑った。

 その後15分ぐらい歩いていると、彼は「一緒にお茶屋さんにいかないか」と誘ってきた。話していて楽しかったし、時間もあったので、ぼくは一緒に行くことにした。
 鉄観音のお茶を試飲しながらまた二人で世間話。彼は、試飲させてもらった鉄観音を家族に買うといって50元(800円ほど)払い、ぼくは何も買わないで店を出た。
 「じゃ、ぼくはこれから女の子と遊びに行くけど、近藤さんはどうする?」
 男が言うので、じゃあ、ぼくはもう帰るよと言った。すると彼は名残惜しそうに誘ってくる。
「ビール一杯だけでもどう?一杯飲んで帰っても大丈夫だから。そのあとぼくは女の子と遊ぶから」

  このとき、会話では女の子と遊ぶ場所として「KTV」という言葉を使っている。ぼくの認識では、KTVとは、キャバクラや風俗店の意味がありつつも、普通のカラオケという意味でも使われているものと思っていた。上海に住んでいた当時、日本人の友達と何度かカラオケに行ったことがあったけれど、そのときも「KTVに行こう」と言っていたと記憶している。境界がよくわからずにいた。
 だからこのとき、男にKTVと言われても、ビールだけ飲んで話したりできる部屋があり、そこでまず飲んでから、彼だけ女の子と奥に行くのだろうぐらいに思っていた。

 ビール一杯だけ飲んで帰ろう。本当に何の疑問もなくそう思って、ぼくは男についていった。そして暗がりの中にあった、男が「ここだ、ここだ」という店に彼と二人で入っていった。

  カラオケのある大きな部屋に案内されると、数秒遅れてミニスカートの女性2人と普通の店員っぽい女性が入ってきた。おいおい、いきなりそういう展開か、とソファに腰を掛けつつ思っていると、ミニスカートの女性2人はそれぞれぼくと男の横に座り、店員女が説明を始めた。 

「30分150元、1時間300元、うちは明朗会計の店だから、安心して遊んで行ってくださいね」

  ビールを頼むとハイネケンの缶が2本出てきて、早速30分150元(約2500円)を払わざるを得ない展開になった。
「ああ、ビールだけとちがったのか......」
 と思ったが、仕方がない。

  一方、男は1時間だからと300元を支払った。そして男は、話す間もなく隣で女性に触り始め、2分もしないうちに、「じゃあ、ぼくは別の部屋に行くから」と女性の身体をまさぐりながら消えてしまった。

 随分話がちがうじゃないかとぼくは思った。でも、彼はやりたくてしょうがない感じだったので、まあ納得した。ただ、ぼくも女の子と二人になってしまい、彼女もなんだか積極的な雰囲気なので、そういう店なら、もうぼくは帰ることにした。

  女性は、髪が長く、顔立ちのはっきりとしたちょっとベトナム人っぽい子だった。仕事熱心なのか、積極的に誘ってくるので、「いや、ほんとにそういうのはなしで。ビールだけ飲んですぐに帰るから」というも、「ええ、なんで~。いいじゃない、誰も入ってこないから、あなたの好きにしていいのよ」と食い下がる。

 「いや、ほんとにそういうんじゃないから」
「いや、でも・・・」

 そんなやり取りが何度か続いた。彼女はなんとかぼくを説得しようと必死だった。最初に来た店員ふうの女性を連れてきて、「とりあえずblow jobだけでも」と言わせたり、私が気に入らないんだったら、ほかの女の子を選んでもらってもいいのよ、と別の3人を並ばせたり・・・。
 いくら、「そういうのはいいんだって」といってもわかってもらえず、ぼくはだんだんと面倒になった。そして帰ろうとすると、彼女は言った。
「わかった、わかった、話すだけでいいから」
 さっさと帰りたいと思ったものの、30分まであと10分ぐらいになっていたため、時間まで話してすぐ帰ろうと、とりあえず話し出した。
 しかし、ただ話すだけだったはずの彼女は、暗がりの中、気づくと自ら脱ごうとしている。その執拗さにいよいよ呆れ、ぼくはバックパックを持って勢いよく立ちあがった。中国語に英語を交え、「いいっていってんだろ!話すのがいやなら、もう帰るから!」といって、足早に外に出ようとした。

  が、そのときのことである――。
 部屋を出ようとしたのとほとんど同じタイミングで、外からゴツいおばちゃんが体を揺らしながら入ってきた。パパイヤ鈴木と大仁田厚を混ぜ合わせた感じの、タフそうで、見るからにめんどくさそうな中年女だった。「私は厄介です」と、顔に書いてあるようなそんな女だ。
 うわ、こいつはやばそうだ・・・と思っていると、パパイヤ女が言った。
「おい、おまえ!帰るなら、わかった。帰っていいから、その前に金を払っていけ!」「金?さっき150元払ったじゃないか!まだ30分もたってないぞ!あ、ビール代は払うよ、いくらだよ」
 というと、彼女は言う。

「さっきの150元は、あの女のチップだ。うちとは関係ないよ。ビール2本で70元、あとはこのVIPルームが400元、あの女の子のギャラが300元、それに○○が300元、全部で1070元。金を置いて出ていけ!」 

 その言葉を聞き、ぼくははっとした。そして、ドアの中央の窓越しに部屋の外を見ると、ドアの前にはゴツイ男がこっちをにらみながら立っている。

 このとき初めて気がついた。おれははめられていたんだと。愕然として、全身から力が抜けた。思わず前に倒れそうになる身体を、ぼくはひざに手を当てて必死に支えた。

 くそ、いったい、どうすりゃいいんだ……。

その2に続く)

あまりにもシステムが整い過ぎたこの時代に、「旅と生き方」の講義をして、学生たちの感想・レポートを読んで思ったこと

「旅と生き方」をテーマにした大学講義のレポートの採点を終え、先日成績を提出しました。履修者が299人いて、レポートが270人分ぐらい。読むのがかなり大変だったけれど(おそらく新書3,4冊分)、7年目の今年は、講義をしていても、レポートを読んでも、おそらくこれまでで一番、学生たちがいろいろと感じてくれ、何か行動を起こそうとするきっかけになったらしいことが感じられました。

旅が人生においてどのような意味を持つか、というのが講義の主テーマで、いろんな人の生き方や表現物、また、自分自身の経験を元に話していくという講義です。

毎回小テーマを1つ決め、関連するドキュメンタリー映画などの映像作品を20分ほど見てもらい、あとは講義するという形をとっています。

たとえば「人はなぜ旅をするのか」というテーマでは、一人の若者が全てを捨てて旅に出る「イントゥ・ザ・ワイルド」、「異文化」がテーマの回は捕鯨に関する問題作「ザ・コーヴ」、「冒険」の回では迫真の登山映画「運命を分けたザイル」、旅の空気感そのものを知ってもらいたい回では「深夜特急」、「国とは何か」を考える回では、東ティモールで起きた虐殺事件に絡んだニュースドキュメンタリー映像やインドネシアの"英雄"たちをかつてない方法で描いた「アクト・オブ・キリング」の一部を観てもらい、そこから話を広げていく、という具合です。

その全体の縦糸となるのは、自分自身の26歳~32歳までの長旅の話です。15回で、5年半の旅が少しずつ進んでいき、毎回、その時々で自分が直面した問題、出会った人、その土地のこと、悩んでいたこと、などの話をとっかかりとして、それに関連するテーマを一つ絞って上のように紹介します。

とりあげるテーマのおそらく半分くらいは、たとえば「働くとはどういうことか」「コンプレックス」「異国で暮らすこと」「メディアの問題」「表現すること」「時間が有限であることの意味」など、必ずしも旅とは関係ありません。ただそれらはいずれも自分にとっては、旅を通じて感じ考え、いまの自分の深い部分を形成しているテーマです。そしてそれらは、結果としていずれも、いまの学生たちがそれぞれ、現在の悩みや気持ちと重ねて考えられる事柄が多いようで、旅が自分に与えてくれた課題のようなものは、ある意味、若い世代にとって普遍的なテーマであるんだろうなあとも感じます。

毎回の講義ごとに出欠を兼ねてみなに感想を書いてもらい、次回の講義の冒頭でその中のいくつかを紹介するのですが、みなの感想を読んでいると、「自分はいったい何しに大学に来ているのだろう」とか、「なんとなく大学、就活という流れに乗っているけれど、これからどうやって生きていったらいいのかわからない」などと、現状に悩む学生がとても多いことを感じます。

きっと本当は、それぞれ何かもっと時間やエネルギーを費やして考えたり、行動したいと思う対象があったり、または自分はどう生きたいかということにじっくりと向き合いたいのにもかかわらず、今の世は、あまりにも、やれ就活だインターンだ資格だ、そのためにはいまこれをやりなさい、説明会をやります、いまから手をうっておかないと人生やばいです、生き残れません、そんなことで将来大丈夫ですか、みたいな外からの声や圧力が大きすぎて、それらを振り切って自分の好きな道に進むというのが、ぼくが大学生だった20年前に比べて圧倒的に難しくなっているように感じます。

社会や時代の要請ありきではなく、自分がどう生きたいかをそれぞれが考え、それぞれに合った道を思い切って進めるのが理想だとぼくは考えていますが、いまの日本はあまりにもシステムが出来上がりすぎていて、そのシステムの中でいかに高いパフォーマンスを発揮できるかという価値観が強すぎるとつくづく感じます。

ちなみにぼくらの学生時代は、就活なんて自分が動かなければ大学が何を言ってくるわけでもなかったし、そういう意味では、今と比べると、人生がとても本人にゆだねられていたような気がします。昔の方がよかった、とかそういうことでは全くありませんが、ただ、そういう時代だったからこそ、決してそんなに大胆ではない自分でも、就活しないでライター修行を兼ねた長旅に出る、などという、いまから思うと突飛な進路に進もうと思えたのかもしれないようにも感じます(吃音で就職したくない、というきっかけが大きな後押しになったわけですが)。

つまり、振り返ると、当時は、生きたいように生きることが、意識の上ではいまよりも簡単だったように思います。いまは、技術的には可能なことが圧倒的に多いから、自分はこう生きるんだ、という明確な意志がある人にとってはおそらく可能性は、以前に比べて格段に大きく広がっている。でも、ちょっと立ち止まって考えたい人、どうしようかと悩んでいる人にとっては、辛い時代になっているような気がします。生きていく道は実は他に無数にあるのに、そのことを考える隙や時間を与えてもらえず、ものすごい勢いの流れの中で、なんとか溺れないようにその流れについていくのにみな必死、という印象を受けるのです。

そうした流れに乗っていくのが当然で、人生とはそういうものだと知らず知らずに考えるようになっている学生たちにとっては、旅に出る、または全然違う道を歩いていく、ということは、あまりにも無謀で破天荒で、ちょっとそんなことはありえない、、と感じるらしいことをかれらの感想を読むほどに感じます。

でも、講義を進めていくうちに、だんだんと、「いや、まてよ、生き方ってそんなに画一的なものではないらしい、もっと自分がやりたいことをやっていいんじゃないか?」と思うようになってくれた人が少なからずいてくれたようでした。一歩外に踏み出せば、こんなにも別世界が広がっていて、こんなに違った生き方をしている人たちがたくさんいる。そして自分自身もまた、いま当然と思っている以外の生き方が、じつはいくらでもできる可能性があるんだ、と。もちろん、自分で選んだ道を進むのには、当然厳しさもついてくるけれど、それでも、より自分の気持ちに率直に動いてみたい、動いてみます、と、おそらく本音で書いてくれている人が多くいました。

ネットによって、コミュニケーションに関しては物理的な距離はほとんどなくなったものの、それに反比例するように、現実の中での異国や未知の世界への距離はどんどん大きくなっているのかもしれません。

そしてそんな時代だからこそ、未知の中に身を置くことが本質にある、旅というテーマが、逆に深く響くのかもしれません。

今年は、講義を受けた結果、留学や旅行に行くことを決めました、とレポートのあとの感想に書いてくれた人が多くいました。直接、留学などに関して相談に来てくれた学生も複数名いて、そうしたことに、講義をした意味を感じて、嬉しかったです。

旅に出ることであったり、自分の好きな道に進むことだったり、自分の気持ちに従って一歩踏み出しますと、書いてくれてた皆さん、心から応援しています。気をつけて、かつ思い切って、よく考え、でも考えすぎずに、未知の世界へ一歩を踏み出してみてください。きっとそこから世界は想像以上に膨らんでいくはずです。

ハードルと可能性

ニュージーランド、今日で5日目、あと2日となりました。初日は夜、オークランドに着き、空港で車を借りて(1日3000円ほどと安い!)、市内の中心部でゲストハウスの7人ドミに宿泊。そこで、ニュージーランド人の旅行者からいろいろと話を聞くところからのスタート。会う人会う人、親切で印象がいい。一方、いまのゲストハウスは、聞いていた通り、みな各自スマホしてて実に話しづらいということも実感。それは残念。

翌日は、朝からオークランド大学へ。街中の森のようなキャンパスがじつにいい感じ。大学で働ける可能性はないかと、聞いて回りました。2ヶ所回ったあとに、日本語専攻コースのアドミニの人にたどり着き、話に行くと、とても親切かつにこやかに対応してくれるけれど、ネットでのjob offerを見て仕事を探しなさい、というとても全うな回答(job offerを見てメールしたけれど、返事が得られにくそうだったので直接来ましたと説明)。

そして、いま直接先生と話に行きたい、と言うと、「いや、みな忙しい人たちだから、礼儀としても先にメールを入れてアポを入れるべきなんじゃないか」といわれて、確かにそうですと納得して、しかしそれでも、あと一歩踏み込むべきかもしれないと思い、先生方の部屋の前まで行ったものの、いろいろ悩み考えた挙句、もう一歩先に進めず退散。

その日の午後、今回NZ行きを誘ってくださった方(一ヶ月前にインタビューで初めて会った方)を頼って、オークランドから120キロほど南のハミルトンへ。いまもその方のおうちに泊めてもらっています。

ハミルトンでは、その方のご紹介で、初日は中学校2校の見学へ。NZの教育の、日本とのあまりの違いに驚かされる。みなが一緒に学ばなければいけない科目は最小限で、あとは、それぞれ自分の得意なところをいかに伸ばすか、というところに最大のエネルギーを使っている模様。たとえば、僕らを案内してくれる子どもたちは、授業など出ないでぼくらを案内することを優先させてもらえる。音楽が得意な子は、一人で音楽家について練習をさせてもらってる。という感じでした。

その次の日は、同じく泊めてくださっている方のご紹介でハミルトンにあるワイカト大学で、南極の研究者、そして2人の大学の先生方に会う。研究者には、サイエンスライターとして仕事を得ることができないかと相談し、2人の先生方には、ライティングの授業などが自分に出来る可能性がないかを相談。可能性は決して大きくはないものの、みなさんそれぞれに方法を探ってくださる感じで、大感謝。

実際にどう展開するかは別にして、こうして、真剣に考えてくださるNZの方々の雰囲気に、大きな魅力を感じています。

そして今日は、ハミルトン各地のオープンハウスを見学に。家を買うというイメージは現状一切ないものの、とりあえずハミルトンで生活する場合の住宅そして必要な費用の感覚がなんとなくイメージできるようになりました。

自分たちには資金力もなく、子どもたちをつれての移住というのはハードルが高いことを実感してます。でも、実現できるかどうかは別として、まだ見ぬ人生の可能性、先が予想できない生き方の可能性を探るというのは、それだけで本当に、ありうる様々な人生を想像させてくれ、日常を豊かにしてくれると感じながら、この数日を過ごしています。

あと明日一日過ごしたら、明後日オークランドに戻り、できることをして、夜の便で日本に戻ります。

Auckland

Auckland

先の見えない人生を取り戻すべく

とても偶然な展開から、来月ニュージーランドに行き、住めるかどうか検討することになりました。

NZに住みたいというのは、前々から妻と話していたことでしたが、これまで具体性はゼロ、むしろ考えれば考えるほど、生活のことを考えると実現は難しいだろうという気持ちが増していました。

今月の初めまではまさにそんな状態だったのですが、たまたま仕事で出会うことになった人から思わぬ誘いをいただきました。これを断ったらおそらく一生行くことはないだろうというぐらいのタイミングと縁だったため、とりあえず一週間ほどですが、一人で行ってみることにしました。

別に仕事のあてが決まったとか、家をもらったとか、宝くじに当たったとか、そういうことは全くなく、ただ、現地に行くきっかけをいただいたというだけで一切白紙の状態です。テクニカルな面は何も変わってはいません。

でも、この機会を最大限に生かしたいなと、いま人生初の就職活動的なことをしており、Linked Inのページをつくり、仕事の合間をぬって急遽NZの大学や会社など、自分が働くことができそうなところに連絡をとって、とりあえず会って話だけでもしてきたいと思い、動いています(というのも、家族で生活することを考えると自分が仕事を得て労働ビザをもらうことが不可欠だからです)。

とはいえ、そんなにうまくことが進むわけもなく、すでに厳しい現実を垣間見つつありますが、それでも、なんというか、NZを意識して動き出してから、気持ちがすがすがしいというか、やっぱり先が見えないっていいなあって改めて感じさせられています。

長い旅していたときは、2,3年前のことでも、日付があれば、どこで何をしていたかを鮮明に思い出して風景を思い浮かべることができました。それだけ一日一日が違ったのだと思います。そして明日のことも来月のこともわからなかった。

しかし最近は、1週間が、10年前の1日のような速さで過ぎ去り、1年前と2年前のことの区別がつかなくなっています。そして数ヶ月後もかなりの確度で想像ができてしまうような日々に、このままでいいんだろうかという気持ちが強くなってきていました。

何か生活を変えられないか。旅していたころのような感覚を取り戻したい。いつしかそんなことをよく思うようになっていました。そんなときにふと、NZという未知の世界を少しだけ現実的に考えられる機会が目の前に現れた。それを思わずぱっと手でつかみ、するっと手から滑り落ちそうな状態ながら、さてどうすればいいのか、と必死に捉まえながら考えているような状況なのです。

繰り返しますが、何も状況は変わってないので、何か進展があるかどうかは一切分かりません。しかし、ただ目の前に、未知の世界が広がっていて、そこでの新たな人生を模索するだけでこんなにも気持ちが新鮮になるのか、ということをいま感じています。

先が見えないというのは、やはり素晴らしい。

いい意味でこれからも、先が見えない人生を送りたい。

そんな気持ちを新たにしながら、3月の後半を過ごしています。

明後日10月28日土曜日、京都岡崎の蔦屋書店さんでのイベントでご紹介予定の本を読み直しています。

明後日10月28日土曜日、京都岡崎の蔦屋書店さんでのイベントでご紹介予定の本を読み直しています。

『荒野へ』(ジョン・クラカワー)、『檀』(沢木耕太郎)、『最後の冒険家』(石川直樹)。他もいろいろと話の中でご紹介する予定ですが、今回は主に、それぞれ思い出深いこの3冊を。

DMzRBXgUIAco-Gv.jpg

 

『荒野へ』を読むと、自分に旅の魅力を教えてくれた友人かつ先輩のことを思い出します(『遊牧夫婦』登場のUさん)。彼は心から旅を愛し、旅によって変わり、自らの信念を貫いて28歳で亡くなりました。彼が短く濃密な人生の中で僕の心に残したものはとても大きく、いまもふとしたときに、彼に時々問われる気がします。「そんな生き方をしていてお前はいいのか」と。

『檀』は、読み返す度に心の深いところに響きます。沢木耕太郎作品で最も好きなものの1つ。書く側として、書かれる側の複雑な思いについて深く考えさせてくれるからでしょうか。沢木さんの、書かれる側への敬意が、檀ヨソ子さんの言葉の端々に現れていて、自分も旅をしながらこの本を読んで受けた影響がいまも色濃く残っています。そして後半、舞台がポルトガルに移る辺りは、なんかいつもこみ上げてくるものがあります。同じ人間でも、別の土地で会うとき、また違った関係になるのかも、と思ったりも。

『最後の冒険家』は、冒険の本として本当に素晴らしい作品です。石川直樹さんの、「冒険」に対する真摯な姿勢と内面の葛藤や、もう一人の主人公である神田道夫さんの冒険に対する突き抜けた思いと人生は、ずっと心に残っています。人はなぜ冒険をするのか、人間にとって冒険とは何なのかということを、鮮烈な物語とともに深く考えさせてくれます。

この3冊を軸に、グーグルアースで場所を実際に見て、思い浮かべ、自分の体験と重ね、写真なども交えながら、旅について、紀行作品について、いろいろと感じていただける時間にできればと思っています。

まだ席はある感じなので、よろしければ是非いらしてください!

【トークイベント】旅を読む、旅を書く ―ノンフィクションライター近藤雄生と読む旅行記3選―
http://real.tsite.jp/kyoto-okazaki/event-news/2017/…/-3.html

「旅と生き方」に関する大学講義の学生レポートを読み終えて

かれこれ6年ほど、大谷大学において「人間学」という講義をやらせてもらっています。いろいろな先生が同じタイトルでそれぞれ違ったテーマの授業をやられている中、自分は「旅と生き方」をテーマとして、毎年前期にやっています。旅が人生にどう影響するのか、旅することはどんな意味を持つのか。そのことを、さまざまな映像作品や自分の体験を通じて15回にわたって話していくという講義です。受講者は毎年二百数十名おり、今年も、200人ほどが最終レポートを提出してくれました。そして今日、ようやくそれをすべて読み終えることができました。

最近の学生はあまり海外に行かない、旅をしない、とよく言われます。自分がこの講義をするようになったここ5,6年の間でも、確かに海外には全く行ったことがない、興味がない、という学生が多いのを感じます。その一方で、海外や旅に興味がある学生は、ぼくが大学生だった20年ほど前に比べてもかなり積極的に旅をしているし、また現在は、高校の修学旅行が海外だったという学生も多く、海外への距離そのものは自分たちの学生時代に比べて格段に近くなっていると思います。

にもかかわらず、総じてみると、海外をとても遠くに感じている学生が多いことを実感します。そして今年は特に、「外国は怖い」「海外は危険という印象しかない」「一生行くことはないと思っていた」とレポートに書いている学生が多いことに驚かされました。

ただ、それゆえなのでしょうか。今年は例年に増して、みなが講義から大きな刺激を受けてくれたことがレポートから感じられました。講義を受けて「海外が怖いばかりではないと感じた」「旅にとても出たくなった」「夏に一人旅をすることを決めた」「来年留学するために本格的に動き出した」「世界の見方が変わった」などと書いてくれている学生が多く、それはとても嬉しいことでした。また、旅に出たいとは思わずとも、それぞれの今後の生き方を考える上で、なんらかの真剣な決意表明を書いてくれていた学生も多く、旅が持つ意味、旅が人に与えるものについて学生たちに話すことの意味を改めて実感しました。

またレポートを読む中で、多くの学生たちが、これまでそれぞれにいろんな経験を経てきたこと、生き方に迷い、葛藤し、社会に出るのを前にさまざまな悩みや不安を抱えていること、そして、生きることに真剣に向き合っていることが伝わってきました。

そういう学生たちに対してぼくは、40代になったいまの立場から、「自分も同じように悩んだよ」「気持ち、わかるよ」「大丈夫だよ」などとは安易に言いたくないと思っています。自分も学生時代、年上の大人にそのように言われても決して安心したりすることはなかったように思うし、そういう言葉はいま現在悩んでいる学生たちに対してほとんど響くことはないように思うからです。

できることは、ただその悩みや迷いや不安を聞くことであり、自分のこれまでの経験や現状をわずかに共有しつつ、自分自身いまなお悩み葛藤しながら生きている現状を知ってもらうことだけのような気がします。

個々の悩みは、究極には、その人本人が乗り越えるしかないないことがほとんどだと感じます。ただ、悩んでいる人にとって、その時々で力になりうる言葉は少なからずあるように感じます。それが本を読んだり、人の話を聞いたりする意味なのだと思います。

ぼくは、旅にまつわる言葉には、そう言った、誰かの力になりうるものが多々あると感じています。自分が旅を通して得てきた実感や大切にしている言葉は、そう言った意味で、学生たちにとって、わずかに力になりうる可能性があることを信じながら、毎年この授業をやらせてもらっています。

そうした自分の思いが、学生たちに届いていればこれ以上に嬉しいことはありません。講義を受けてくれた学生たちにとって、何か一つでも、今後もずっと心にひっかかり続ける言葉を届けられていますよう。

それぞれのこれからの人生の選択を、陰ながら、心より、応援しています。


※同じくこの授業に関連して2013年に読売新聞に書いた記事もARTICLESから全文読めます。






 

「旅も人生も、終わりがあるからこそ感動がある」 リュエルしなやかでのイベント無事終了

今日(7月29日)は、滋賀県大津市のリュエルしなやかにて、年配の方を中心とした場で自分の旅についてお話をさせていただきました。自分の親ぐらいの年齢の方がほとんどの中、どのようなテーマでお話するのがよいだろうかといろいろ考え、結局、「旅も人生も、終わりがあるからこそ感動がある」という、自分が最近もっとも強く思うようになっていることを一番のメッセージとして全体の話を構成しました。

今回、中国から北朝鮮へと無理やり国境を越えた話から始めることにしましたが、自分たちのやったことの無謀さを改めて痛感。まだ30歳になったばかりのあの頃は、どんなことがあっても自分は大丈夫、とどこかで思っていたのでしょう。それは結局は、自分の人生にもいつか終わりが来ることを意識できていなかったということなのだと思います。いまから見ると、当時の自分は無知だったと感じます。その一方、それゆえに得られる自由さや行動力こそが若さであるんだろうなとも。

あそこで思い切って国境を越えられる自分を再び取り戻したい。今日、そんな気持ちにもなりました。

イベント終了後も、皆さんと、そして個人的にもいろいろとお話することができて、充実した半日になりました。主催してくださったみなさま、ご来場の方々、どうもありがとうございました!