自著をお送りするので、その代金+アルファを被災地支援に各自募金のお願い

チーム・パスカルの仲間である小説家・ライターの寒竹泉美さんが

<ZOOMで「インタビューライター入門講座」、受講料は被災地支援に各自募金(金額・寄付先はお任せ)>

ということをやっていて、とてもいいアイディアだなと、発想に共感しました。詳細を知って、能登半島地震の被災地への支援の輪が広がっていきそうな方法だなあと思いました。

そこで自分も、支援の輪を広げるために、何かそのような方法で被災地支援ができないかと考えました。自分の場合、すぐに講座をというのが現状なかなか簡単ではないため、思いついたのが自著を使って支援ができたら、ということでした。そこで、以下のいずれかの自著・共著を、ご希望の方にお送りします。その代金を自分に払ってもらう代わりに、ご自身でここぞと思える団体・組織に、本の代金+αを、被災地支援として寄付していただければ嬉しいです(金額はお任せします)。

また、支援の輪を広げたり、さまざまな寄付先の認知が広がるように、可能であれば、ご自身のSNSなどで寄付先を共有していただければ幸いです(その際に自著の宣伝みたいになってしまうのは本意ではないので、本のことは書いていただかなくて結構です)。

<対象の本>

『吃音 伝えられないもどかしさ』(単行本)1650円

『いたみを抱えた人の話を聞く』1870円

いずれか、ご希望の本をご指定の上、メール(ykon★wc4.so-net.ne.jp ★=@)や旧Twitter(@ykoncanberra)のDM、Instagram(kondo7888)のDMなどで、ご連絡ください。差し支えないお送り先を教えていただければ幸いです。

この2つの本を選んだのには自分なりに意図があります。

災害が起きて、避難所で生活をしたりする中で、いろんな人とその場でコミュニケーションを取らなければならなかったり、また電話をしなければならないとなったとき、吃音のある人には少なからぬ心理的負荷になりえます。普段とは違う状況下で、普段あまり関わりのない人に、何かを伝えたり尋ねたりしなければならないことは、かつて自分はとても苦手で、大きな心理的負荷がかかりました。結果として、尋ねることを断念して自分でなんとかする、ということもよくやりました(例:名前を言うということが難しかったため、自分の名前を言わないといけない場は必要であっても断念するとか、旅中、トイレの場所を聞くことができずに激しく我慢した、などなど)。

しかし緊急時はそうは言っていられないことも多いだろうと想像できます。その上、すぐに伝えなければならなかったり、即座に返答を求められたり、その場で名前を言わないといけないようなこともあるのではないかと思います。または、ご自身の生活のために必要なことを、話すことを回避するために断念してしまうということにもつながりかねません。そういう時に、相手が吃音のことを少しでも知っていてくれたら、気持ちが楽になり、話したり必要な行動を取ったりもしやすくなるし、また吃音当事者と向き合う人も、状況が理解できれば、不可解に思ったりせずに済むはずです。

『吃音 伝えられないもどかしさ』をお送りすると表明し、このページを読んでもらったりすることが、吃音当事者が被災地の現場でそうした問題を抱えている可能性があるということを意識してもらうきっかけになったら嬉しく思います。また、吃音以外でも、一見わかりにくい障害や問題を抱える方たちが、さまざまな困難を抱えている可能性を想像してもらうきっかけになったら幸いです。

また、『いたみを抱えた人の話を聞く』については、いま被災地に、想像を絶するいたみを抱えた人たちが数多くいらっしゃること、そしてそういう方たちの話を聞くということがこれからきっと重要になっていくということに、少しでも広く意識が向けられるきっかけになったらと思いました。この分野については、自分は専門的に語れる立場にないため、何も言うことはできませんが、共著者の緩和ケア医・岸本寛史さんの言葉はきっと、困難な状況下にある方たちの話を聞く上でのヒントになるように思います。

自分の貧弱な資金力では、どれだけの数のご希望に対応できるか現状わかりませんが、とりあえずご希望の方がいらっしゃったらお気軽にご連絡ください。

とても微力ですが、被災地支援の輪を広げることに少しでも役立てることを願っています。そして、被災地で困難な状況にあるみなさんの状況が一日でも早く改善されることを願っています。