読売新聞書評欄「ひらづみ!」『どうしても頑張れない人たち』(宮口幸治著、新潮新書)

読売新聞月曜夕刊 本よみうり堂 の「ひらづみ!」欄の書評コラム、担当4回目は、立命館大学の宮口幸治教授の『どうしても頑張れない人たち』を紹介しました。前著『ケーキの切れない非行少年たち』に続いてのベストセラー。児童精神科医として病院や少年院に長く勤務した著者の言葉は温かくも現実的です。「頑張れない人たち」を支援したい思いに満ちています。少年院で出会った吃音のある少年が、いい環境に巡り合えていますように、と思いながら書きました。

共同通信配信記事に、神里雄大著『越えていく人』(亜紀書房)の書評

少し前になりますが、共同通信の配信記事として、神里雄大さんの『越えていく人』(亜紀書房)の書評を書きました(写真は熊本日日新聞掲載の記事。通信社の記事は、全国の各新聞社のうち、その通信社と契約している新聞の紙面に随時掲載になります)。

本書は、南米に生まれて日本で育った劇作家である著者が、現地の日系人を訪ねて歩く旅の本です。

日本に暮らす日本人のおそらく誰もが南米日系人になり得たことを知らしめてくれるととともに、自分自身が今ここにいることの意味を考えさせてくれる本でした。著者がかなり感じたままの思いを書き記している点、そしてその姿勢に、いろんな人生への敬意が感じられるのがまたこの本の魅力でした。

ご興味ある方は、是非手に取ってみてください。

読売新聞書評欄「ひらづみ!」『物理学者のすごい思考法』(橋本幸士著、集英社 インターナショナル新書)

読売新聞月曜夕刊 本よみうり堂 の「ひらづみ!」欄の書評コラム、担当3回目は、京都大学の理論物理学者・橋本幸士さんの『物理学者のすごい思考法』を紹介しました。もともと物理学者になりたかった自分としては、物理学者はどこか親近感があったり、気になる存在だったりします。橋本さんが自らの頭の中を開陳する本書を読んで、もし自分が物理学者になっていたら、、などと夢想しました。また、最近「年を取ることは重力の存在に気付くことだ」なあとよく感じていて、その話を盛り込めたのも自分としては嬉しかったり。

気軽にさらさらと読める一冊です。ご興味ある方は是非。

読売新聞書評欄「ひらづみ!」『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(マイケル・サンデル著、早川書房)

読売新聞月曜夕刊 本よみうり堂 の「ひらづみ!」欄の書評コラム、担当2回目は、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の『実力も運のうち 能力主義は正義か?』を取り上げました。自分は比較的、タイトルのように考えてきた方だと思うけれども、世の中が不平等であるということについてもやもやした気持ちを持ちつつも、「能力主義」についてここまで突き詰めて考えることもなく、いままで来ました。そんな自分をとても動揺させ、ずっと考えさせ続けてくれる一冊でした。この記事で興味を持ってもらえたら、是非読んでみてください。

ひらづみ!『実力も運のうち』21年6月21日.jpg

吉田亮人さん『しゃにむに写真家』(亜紀書房)を読みました。

吉田亮人さんの『しゃにむに写真家』(亜紀書房)読了。

順調に小学校の先生として働いてるときに、奥さんに突然、そのままの人生でいいの?と問われた(!)のを機に写真家として歩み出し、世界的に評価されるまでになる10年の道のりを書いた半自伝的エッセイ。

吉田さんは自分にとって最も身近な写真家で、友人、仕事仲間として、まさにこの10年を一緒に過ごしてきた存在。僕もさまざまに影響を受けてきました。そうして吉田さんをよく知る立場から見て、上記の驚きの転身劇同様、内容も文章も、彼の素直な人柄が全体から滲み出る一冊だった。整ったとても気持ちのいい文章。

読んでると前半は、奥さんにお尻を叩かれながら淡々とやってるうちに知らぬ間に成長してた、という感じもするものの、最後の第3部、この本の最大のテーマでもある従弟とおばあちゃんの話に入ると、吉田さんが写真家として深く思考し、対象と肉薄しながら写真を撮り、なるべくして写真家になっていったことがよく感じられる。第3部が特に素晴らしいです。

思い切って一歩踏み出そうかどうしようかと悩んでる人にきっと、よし、やってみよう!と思わせる内容。僕も力をもらいました!

https://www.akihito-yoshida.co

僕も少し登場します。一方、吉田さんは拙著『まだ見ぬあの地へ』に登場します。

僕も少し登場します。一方、吉田さんは拙著『まだ見ぬあの地へ』に登場します。

中央公論11月号「新刊この一冊」『「役に立たない」科学が役に立つ』

10月10日発売の中央公論11月号に、『「役に立たない」科学が役に立つ』(東京大学出版会)の書評を書きました。プリンストン高等研究所初代所長と現所長によるエッセイ集で、自由に研究することの重要性を説く一冊です。
書評記事がYahooニュースに掲載されていました(11月2日追記)

「有用性」や「有益さ」に捉われず自由に研究することがいかに大切かを訴える初代所長エイブラハム・フレクスナーの80年以上前の言葉は心を打ちます。

とりわけ心に残ったのは、結果的に大きな成果をあげられるから自由に研究するのが重要だ、というのではなく、<精神と知性の自由のもとで行われた研究活動は、音楽や芸術と同様に、人間の魂を解放し満足をもたらすという点だけで、十分に正当化されるべきなのだ>のように書かれている点です。フレクスナーの、学問への深い敬意が滲み出ています。

奇しくも日本学術会議の会員任命拒否問題によって、学問の自由にも危機を感じざるを得なくなってしまいつつありますが、だからこそ、いま広く読まれたい本です。

写真 2020-10-13 13 00 45.jpg

『ペスト』と『コロナの時代の僕ら』

やはりのブックカバーチャレンジの流れでFBに書いた本の感想をこちらにも。
取り上げるのは、最近読んだ、いま話題の2冊です。

『ペスト』(カミュ)
『コロナの時代の僕ら』(パオロ・ジョルダーノ)

写真 2020-05-05 0 19 18.jpg



『ペスト』は、80年ほど前に書かれたカミュの代表作の一つで、ペストが流行って封鎖された町で生きる人々の様子を描いた、現代に通じる作品です。
が、正直、読むのに相当時間がかかってしまい、途中しんどかったです。。しかし読了後に「100分de名著」を見たら、そんな熱い人間関係と物語が展開していたのか!とびっくり(笑)。全然理解できていませんでした。文章が、なんだか読みづらくて、細部が頭に入ってこず。世界的名著と言われる作品なので、自分の読解力のせいなのかとも思いつつ、いや、翻訳が悪いのか、そもそもこういう文体なのか、とか悩む始末…。

ただ、封鎖されたアルジェリアの町で生きる人たちの様子が、現在の状況と驚くほど似てる部分があったりして、いまも昔も、人間の本質が変わらないのを感じ、読みながら不思議な気分になりました。

『コロナの時代の僕ら』は、若きイタリア人作家によるエッセイ集で、おそらく初めての世界的なコロナ文学的作品。本文を成す27篇の短いエッセイは、著者のちょっとした気づきを書き留めたといった感じの印象だったけれど、あとがきは、評判通り、とても美しく心に残るものでした。コロナ騒動が始まったあの時期に、自分が何を思いどう行動したかを、きっと読者一人ひとりに思い返させてくれるとともに、これからどう生きるべきかを考えさせてくれる文章だと思います。

『ペスト』では、主人公にとっての大切な人が、病気で、封鎖された町の外にいて、主人公と会うことができず連絡も取れないまま亡くなってしまうのですが、主人公はそのことを8日後(?)に知るという場面があります。

一方、『コロナの時代の僕ら』では、僕が読み終えたあとにそのことをツイートしたことをきっかけに、この本の訳者でイタリア在住の飯田亮介さんと、その10分後ぐらいにはやり取りをしていました。飯田さんの日本語訳が美しかったことに加え、彼がかつて中国の昆明に留学していたのを経歴を見て知り、奇遇だったので、つい連絡を取りたくなり…。

主人公が大切な人の死を知るのに8日間かかった『ペスト』の時代と、読後10分で異国にいる訳者とやり取りできる『コロナの時代の僕ら』の時代。そんな、人と人との距離感の違いが、各作品に描かれた時代に通じ、そしてそれぞれの時代の感染の広がり方にも通じるのだなあと、しみじみ感じたのでした。

興味あるかたは是非~。

児童書の新刊情報誌「こどもの本」にて山本有三著『心に太陽を持て』を紹介しました

児童書の新刊情報誌「こどもの本」(2020年4月号、日本児童図書出版協会)のコラム「心にのこる一冊」で、山本有三著『心に太陽を持て』を紹介させていただきました。

本とは無縁の幼少期を過ごしていた小学校時代の自分に、祖母がある日『君たちはどう生きるか』(何年か前に、漫画などの形で復活して大ヒットした本です)を勧めてくれ、読みました。その時おそらく初めて、本を読んで面白いなあと感じ、そのあとがきに紹介されていて、読んでみたいと思って手に取ったのが『心に太陽を持て』でした。

真っ直ぐに「心を打つ話」という感じの逸話を世界中から集めた短編集で、久々に思い出して読んだら、記憶に残っている話が多くて驚きました。自分はきっと、物事の考え方などにおいて、知らずしらずこの本の影響を受けてきたんだろうなあと感じました。そして改めて、子どもの頃に読む本って重要だなと思ったのでした。

って言っても自分はほとんど幼少期には本を読んでないのですが、この本をきっかけに山本有三だけは『路傍の石』をはじめ、何冊か読んだ記憶があります。

『心に太陽を持て』、80年以上も生き残ってきただけある名作です。もし気になったら是非手に取ってみてください。

写真 2020-03-22 15 51 33.jpg
写真 2020-03-22 15 58 13.jpg
写真 2020-02-14 18 09 27.jpg

盟友・常井健一君の『無敗の男』、大ヒット中!

ぼくは幼少期や中高時代に一切本を読んでこなかったせいか、こんな仕事をしながらも本を読むのがものすごく遅く、読むのになかなかエネルギーを要するのが悩みでした。特に、一緒に仕事をする編集者などは読書の鬼のような人ばかりのためいつも気遅れしていますが、最近ようやく自分なりに、さらさらと読めるようになってきたように思います。今年に入ってからも自分的にいいペースで読書を進めることが出来ています。

とはいえ、読みたい本が多すぎて全然手が回らずで、焦ったりもしてしまうのですが^^;、今年はすでに面白いノンフィクションを4冊読了。『聖なるズー』(⇒動物性愛を通じて愛とは何かに迫る衝撃作)、『選べなかった命』(⇒出生前診断をテーマに、命について深く問う大宅賞受賞作)、『西南シルクロードは密林に消える』(⇒高野秀行さんの凄さが詰まった圧巻の冒険の書)、そして『無敗の男』(⇒口を閉ざし続けた政治家・中村喜四郎氏の沈黙を破った骨太な評伝)です。

その中で今回、盟友・常井健一君が書いた『無敗の男』(文藝春秋)を紹介します。

常井君は、学生時代に一緒に日中をテーマにした映像制作を行っていた友人です。その後、AERAの記者などを経てフリーになり、いまでは、若手の政治ノンフィクションの書き手の旗手とも言える存在です。

小泉進次郎といえば常井くん、というほど、小泉進次郎をずっと追ってきた人で、「週刊文春」などで記事を読んだりテレビで見た人も少なくないかと。あの小泉純一郎元総理も、表舞台を去ってからずっとメディアの取材を拒み続けていたものの「常井さんの依頼だけは受けないといけないと思った」と、何時間にもわたる単独インタビューに答えたほど(諸々、常井健一著の書籍になっているので、是非)。

その常井君が、次にテーマにしたのが中村喜四郎氏でした。ぼくは恥ずかしながら存じ上げなかったのですが、長く政治を追ってきた人なら、「おお、あの!」という人物のはずです。ゼネコン汚職で逮捕され、刑務所に入りながらもずっと選挙に勝ち続けてきた政治家です。

彼もまた四半世紀にわたって一切メディアの取材を受けずにきたのですが、その長期の沈黙を常井君が破って、中村氏の奥の奥にまで迫った一冊です。

政治取材を長く続けてきた常井君ならでは洞察がものすごく、中村氏の人生を通じて、ここ半世紀ぐらいの政治の大きな流れが理解できた気がします。選挙とは何か、自民党とは何か。そんなことが全くの門外漢の自分にも見えてきます。そして、一人の政治家の人生に肉薄し、その核にあるものを描き切ろうという著者の情熱が全体に滲み出ています。

常井君は先日の文春オンラインの記事で、小泉元首相についても、全然忖度なくびしっと批判していました。とても距離を縮めて独自に取材をしている立場として、決して簡単なことではないと思いますが、言うことはしっかりと言う。しかし、そうだからこそ、小泉氏も中村氏も、常井君を信頼して、長年の沈黙を破って、彼にだけは話をしようと思ったような気がします。

中村氏はいま、安倍政権を倒すために表舞台に戻りつつあります。この本を読んでから、今後の中村氏の動向が楽しみになっています。

常井君のこれまでの取材の蓄積の全てを投入した渾身の作、是非!
大ヒット中です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4163911189/

muhai.jpg

12月22日の毎日新聞書評面「昨日読んだ文庫」に、『宇宙創成』(サイモン・シン、新潮文庫)について書きました。

12月22日の毎日新聞書評面「昨日読んだ文庫」欄に、『宇宙創成』(サイモン・シン、新潮文庫)について書きました。ビッグバン理論の誕生を巡る科学の歴史と人間ドラマ。来年は、この延長戦上にあるテーマのノンフィクションを書き始めたく、最近はその準備を進めています。

久々に宇宙論や物理学を自分なりに学んでみると、その壮大さに圧倒され、いろんなことが気になってきます。最近では、イタリアの理論物理学者であるカルロ・ロヴェッリの『時間は存在しない』『すごい物理学講義』というのを立て続けに読んでいて、両方ともとても面白かったです(後者はまだ途中ですが)。物理学を構築してきた先人たちへの深い敬意と、宇宙やこの世界を形成する根本原理への畏敬の念みたいなものがあふれていて、かつ文章が詩的で、その姿勢に惹かれます。

大学1年のとき、物理学を真剣にやりたいと思いつつも、相対論や量子論の講義が全く理解できなくて割とすぐにあきらめてしまったのですが、いま改めてしっかりと色々読んでみると、真面目にやればきっともっと理解できたような気がして、もったいなかったなあと感じます。でも、まあ当時、すぐにあきらめたというのは、結局そのくらいの気持ちしかなかったんだろうなとも思います。

その中途半端に終わった物理学への思いを、今後ノンフィクションという形で、自分なりに完全燃焼させたいと思っています。完成まで何年かかるかわからないけれど…。

写真 2019-12-22 14 46 10.jpg



物理学をテーマに

物理学の歴史をテーマにしたノンフィクションを書きたいという気持ちがだんだんと固まりつつある中で『ホーキング、宇宙を語る』を読んでます。もう古典のような本で、30年くらい前に確か途中で挫折して以来の再読なのですが、なんとなくしか理解できてなかった事柄がすごい的確でシンプルな比喩で説明されてて感動してます。

学生時代、一度ホーキング博士が大学に講演に来たことがあり、その時、一枚のパワポの中央に確か、りんご一つだけが描かれた図がありました。どういうことだろうと思ったら、機械を使った音声による彼の説明の後に、そのリンゴだけの図が見事にその説明の全てを物語っていることを知って感動した記憶が今も残っているのですが、この本もまた、そのような魅力に満ちています。彼のような天才的な人物が、わかりやすい言葉で伝える力も備えているというのは、本当に稀有でありがたいことのように、読んでて思えます。

吃音というテーマをひとまず書き終えたいま、次の数年間、場合によっては40代のかなりの時間を費やすことになるだろう次作のテーマを何にすべきなのかとしばらく考えてきたのですが、やはり自分はサイエンス、特に物理にまつわる人間ドラマが書きたいという気持ちが強まっています。サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』のような作品が長年の憧れなのですが、あの本のような絶大な魅力と深みを持つ本を目指すとき自分はどんなテーマを選ぶべきなのか。ずっと考え続けている中、ぼんやりとながら、テーマが具体的になってきているのですが、果たして書いていけるのか…。
この本を読みながらも、そんなことを考え続けています。

先月受賞作の発表があった新潮ドキュメント賞も、講談社のに続いて残念ながら落選。しかも結果の連絡が来るという日の朝に、まだ新しいスマホが突然壊れるという不吉なアクシデントにも見舞われて、結果もそれに追随するような感じでアウト。キャンプ中だった中、それから1日ぐらいテントの内外でがっくり来てましたが、今となっては、その残念な思いが次作へのエネルギーになった気も。

これから、力を尽くして取り組みたいです。

IMG_0015.JPG

毎日新聞書評ページ「この3冊」に寄稿しました(4月7日掲載)

永遠に続くように思っていたことが有限であることを知り、人生の有限性と向き合うようになる時、人の青春は終わり、生きる姿勢が変わり、旅の仕方も変わるような気がしています。そんな思いをこめて選んだ本を今朝4月7日の毎日新聞読書面「この3冊」で紹介しました。『荒野へ』『檀』『最後の冒険家』の3冊。各書を手にとっていただくきっかけになれば嬉しいです。記事は南伸坊さんのイラスト付き。

IMG_0017.jpg

<以下、記事本文>

私は20代後半から30代にかけて、5年半にわたって異国を巡る長い旅をした。文章を書いて収入を得ながらずっと旅をし続けたい、というのが出発時の気持ちだった。しかし、5年がたち、さらに旅し続けることも可能だと実感した時に、「終わりがあるからこそ旅なのだ」と思うようになっていた。そして私は帰国した。

 旅に出たばかりの自分の気持ちを思い出させてくれるのが、①の『荒野へ』だ。大学卒業間もない主人公は物質的なものをすべて捨て、家族や友人からも離れ、一人アラスカを目指した。無情な結末が待っているが、本書は、人生の終結点を意識する必要のない若者が持ちうる、大きな行動力と情熱に満ちている。
 一方、私の旅の終盤や現在の私がより身近に感じる旅が描かれているのが、②の『檀』である。檀一雄の妻・ヨソ子の一人称で、作家の妻として生きる彼女の思いを沢木耕太郎が丹念に描いた本作は、決して旅の本ではない。しかし、愛人との生活を文章として発表する夫にただならぬ感情を抱きながらも、夫が異国で体調を崩しているらしいと知って彼の元へ向かうヨソ子の姿を描いた部分には、人生が遠くない将来終わることを知る人間ゆえの、旅に対する切実さのようなものがにじみ出ているように感じた。

 青春はいつ終わるのか。私は死を実感として意識するようになった時だと思っている。それ以前は、人生が終わることなど考えない。だからこそ、無限の未来を見据えた大胆な旅ができる。一方、死を意識すると人は、今この瞬間のかけがえのなさを知る。そうして様々な事象へ感動する気持ちを強めるようになるからこそできる旅がまたあるのだ。私も旅中、自分なりに死を意識するようになる経験をした。そのことで青春が終わり、旅への気持ちが変化した。

 ただし、誰もがそうであるわけではないのだろう。旅とは少し異なるが、③の『最後の冒険家』では、当時50代の熱気球冒険家・神田道夫は、著者の石川直樹とともに行った冒険で死の淵に触れる体験をする。にもかかわらず、その後、死など全く意識にないような驚くべき冒険を単独で敢行し、空のかなたに姿を消した。

 死をどう捉えるか。その違いによってきっと、旅の仕方も、旅の本の見え方も、変化する。

明後日10月28日土曜日、京都岡崎の蔦屋書店さんでのイベントでご紹介予定の本を読み直しています。

明後日10月28日土曜日、京都岡崎の蔦屋書店さんでのイベントでご紹介予定の本を読み直しています。

『荒野へ』(ジョン・クラカワー)、『檀』(沢木耕太郎)、『最後の冒険家』(石川直樹)。他もいろいろと話の中でご紹介する予定ですが、今回は主に、それぞれ思い出深いこの3冊を。

DMzRBXgUIAco-Gv.jpg

 

『荒野へ』を読むと、自分に旅の魅力を教えてくれた友人かつ先輩のことを思い出します(『遊牧夫婦』登場のUさん)。彼は心から旅を愛し、旅によって変わり、自らの信念を貫いて28歳で亡くなりました。彼が短く濃密な人生の中で僕の心に残したものはとても大きく、いまもふとしたときに、彼に時々問われる気がします。「そんな生き方をしていてお前はいいのか」と。

『檀』は、読み返す度に心の深いところに響きます。沢木耕太郎作品で最も好きなものの1つ。書く側として、書かれる側の複雑な思いについて深く考えさせてくれるからでしょうか。沢木さんの、書かれる側への敬意が、檀ヨソ子さんの言葉の端々に現れていて、自分も旅をしながらこの本を読んで受けた影響がいまも色濃く残っています。そして後半、舞台がポルトガルに移る辺りは、なんかいつもこみ上げてくるものがあります。同じ人間でも、別の土地で会うとき、また違った関係になるのかも、と思ったりも。

『最後の冒険家』は、冒険の本として本当に素晴らしい作品です。石川直樹さんの、「冒険」に対する真摯な姿勢と内面の葛藤や、もう一人の主人公である神田道夫さんの冒険に対する突き抜けた思いと人生は、ずっと心に残っています。人はなぜ冒険をするのか、人間にとって冒険とは何なのかということを、鮮烈な物語とともに深く考えさせてくれます。

この3冊を軸に、グーグルアースで場所を実際に見て、思い浮かべ、自分の体験と重ね、写真なども交えながら、旅について、紀行作品について、いろいろと感じていただける時間にできればと思っています。

まだ席はある感じなので、よろしければ是非いらしてください!

【トークイベント】旅を読む、旅を書く ―ノンフィクションライター近藤雄生と読む旅行記3選―
http://real.tsite.jp/kyoto-okazaki/event-news/2017/…/-3.html