『吃音 伝えられないもどかしさ』プロローグ 

拙著『吃音 伝えられないもどかしさ』のプロローグを以下にアップしました。2019年に刊行した本をいまさらですが、興味を持ってもらえるきっかけになればと思い。プロローグだけでもよかったらぜひ読んでみてください。書籍内では人物は実名で書いていますが、ここではイニシャルにしました。(以下の文章は2021年に刊行した文庫版。2019年の単行本版から微修正あり)

ーーーーーーーー


プロローグ

 

T(=書籍内は実名)は、物心がついたころから思うように話すことができなかった。

言葉を発しようとすると、なぜだかわからないが喉の辺りが硬直する。そのまま音を出そうとすると、「ご、ご、ごはん……」のようにどうしてもつっかえる。

幼稚園にも保育園にも通うことはなく祖母の家で育てられた彼にとって、小学校に入るまでは、スムーズに話せなくとも何も問題は起こらなかった。しかし、小学校に入学するとすぐに問題が露になる。皆の前で自己紹介をして、「ぼ、ぼ、ぼ、ぼ……」とどもって話すと、同級生みなが笑ったのだ。Tはそのとき初めて実感した。どもるのは恥ずかしいことなのだ、と。

しかし、話し方は変えられなかった。あらゆる場面で言いたいことが言葉にならず、会話ができない。同級生たちも、そんなTにどう接するべきかがわからなかったのだろう。みなとの距離は少しずつ広がっていった。

学校を休む回数も増え、高学年のころには不登校気味になっていく。格闘技が好きで地元の道場で習い出した柔道も、うまく話せないことが壁になった。練習の前後にみなで整列して挨拶をするが、その掛け声をかける当番にあたる日は、練習を休んだ。また、同級生が通っていたこともあり、不登校になると道場からも少しずつ足が遠のいた。

中学、高校と進むごとに症状は悪化し、高校に入るころには、ほとんど何も話せなくなった。毎朝出欠をとるときに、「はい」という返事がどうしてもできない。なんとか言葉を絞り出そうとしても声にはならず、息苦しさばかり増していく。「は、は、は……」。口元は硬直したまま、気持ちは焦り、ただ身体だけが意思に反してもがくように動く。その姿を不思議そうに見つめる周囲の視線に、強い羞恥心や劣等感がこみ上げる。クラスメートはそんなTに対して、時に、「Tはいませ~ん」などとからかうのだった。

他のことを考える余裕が一切ないまま、毎日が過ぎていった。高校ではレスリング部に入り一年の時は地区の新人戦で優勝もしたが、言葉の問題によって内面が不安定で、やはり続けることができなくなった。

そして高校二年の夏、Tは耐え切れなくなり学校を辞めた。十七歳のときのことである。

 

だが、問題は学校を辞めても解決はしない。思うように他の人と会話ができないことは、彼を社会から遠ざけた。人に話しかけられても思うように答えられず、相手に不可解な顏をされる。言うべき言葉を発せられないためにとりたい行動を断念せざるを得なくなる。そうした経験を繰り返すうちに、社会はいつしか、身を置くだけで不安を引き起こす場になっていった。

病院で診てもらえば対処法が明らかになるというわけでもなかった。その上、問題を他人に理解してもらいにくいという現実が追い打ちをかける。どうすればいいかわからず家にいると、父親になじられた。いったいお前は何をやっているんだと。母親も何も言ってはくれなかった。

出口も光も見えないし、助けを求める先もわからない。これからの先の人生を生きていく意味があるとも思えなかった。そう感じる日々が続く中、Tはいつしか毎日、考えるようになる。

死に、たい、と。

ただ、実行に移すことは容易ではなかった。日々、家を出て近所を自転車でふらふらしたり、近くの神社の境内で一人時間をつぶしたりした。あるいは公園のベンチに座ってゲームをした。何も行動には移せないまま、ただそうしているうちに、一日、また一日と時間だけが過ぎていった。

 

しかし、何カ月かが経ったある秋の日のことだった。ふと気持ちが固まった。Tは一気に動き出した。

 両親と暮らしていたのは、名古屋市熱田区の公団である。三〇棟ほどが立ち並ぶ大きな敷地は、緑豊かな公園に隣接して南北に延びている。その北端に近い一四階建ての一棟の、五階にある一室に、Tたちは住んでいた。

その棟の八階に、通路から格子扉を挟んで建物の外側に突き出た平らな部分があるのを、Tは知っていた。以前にも何度かその前まで行ったことはあった。けれども、外に突き出たその部分を通路から隔てる格子扉を前に、いつもただ立ちつくした。

だがこの日、Tは、その先へと踏み込んだ。狭い階段を上がって八階に着いた後、さらにもう一階上がって九階に行くと、そこからは低い柵を越えれば外側に出られることに気がついた。そして実際に柵を越え、外側から柵を持って少しずつ身体を下していくと、八階の突き出た部分へと飛び降りることができたのだった。

地上に比べて少し強い風が吹きつける中、その平らな場所の端にTは立った。外の広い空間と彼を隔てるものはもう何もない。視線の先には、よく見慣れた郵便局の角ばった無機質な建物と市立体育館の赤い屋根、そして隣接する公園に生い茂る木々がある。しかしそれらの景色も、彼には日々の辛い記憶を蘇らせるだけだった。真下を覗くと、遥か下方に緑の芝生と数本の小ぶりの木が見える。

穿いていたのはいつもの破れたジーンズだった。空は白く曇っている。

いま視界に入っているものが、この世で見る最後の風景になりそうだった。しかしそんな意識を持つ間もなく、ただ彼は、自身の人生から抜け出すことだけを考えていた。

これで、全部、終わる、んだ。

 あと一歩、前に出れば、何もかもを、終わりに、できる。あの、息苦しさや、恥ずかしさも、もうなくなる――。

意識は徐々に鮮明でなくなった。吸い込まれるように一歩を踏み出し、中空に身を任せると、彼の身体は一気に地面に向かって落下した。

 

記憶はそこで途切れている。

すべては終わったはずだった。

 

しかしTは生き延びた。

 

私がTと知り合ったのは、それから十八年が経った後のことだった。

(プロローグ終わり)
ーーーーーーー

以降、書籍では、Tさんの人生を軸として、様々な当事者たちの物語が描かれます。ご興味持っていただけたら、本書を手に取っていただければ幸いです。吃音がいかに人の人生を大きく左右しうるものか、知っていただけると思います。現在、文庫版は品切れ重版未定となってしまったので、お求めの場合は、単行本をぜひ。

吃音「治療」の歴史について書いた第二章の冒頭も、こちらから読めます。